AH-J3003Sのファームアップ(4X化)で端末128kbps
2月からDDIポケット改めWILLCOMと会社名が変わり、AriH"も外人が読めないということでAIREDGEとブランド名変更となりました。
あまり関係ないやと思っていたら、私のエアーエッジフォンAH=J3003Sのセンター接続画面が「ClubAirH"」から「AIREDGE」に変わっている・・・そうか、この画面はセンターからの制御だったのね。
2月16日にエアーエッジフォンの新しいファームウェア(Ver.2.00)がダウンロード開始となっていたのでさっそくとりかかる。
今回の目玉はやっぱり4X化、つまり32kbpsから128kbpsへの接続なのだ。
ファームアップ自体はいつもと同じ手順、照明がちかちかして一瞬「大丈夫だろうか」と心配になるにくい演出も変わらず。
で、ファームアップ後の状況なのだが、まずエアーエッジフォン端末単体での128k化には対応していないという公式コメント。確かにセンター接続のダイヤルアップも32kbps接続を示す#61のまま。
そこで128kbps#62に対応しているIIJmioのアクセスポイントを設定して接続してみると・・・お、つながった。画面もサクサク・・・ってもともとこの機種はCHTML程度のしょぼい画面しかだせないんだよね。あまり関係ないかも。
さらにWILLCOM側はセンター側で圧縮をかける「高速化サービス」を無料お試し提供中なので、この効果もあるのかも・・・・うーむ、やっぱり京ぽんでないと意味がないのかも。
PCとつなぐとやはり展開のスピードアップは感じられるように思える。
しかしスピード測定サイトではあまり芳しくない。エアーエッジ自体のコンセプトによるものなのか、それとも私の環境が悪いのか・・・・そういえば音声もちょっと切れ気味な環境だったなぁ・・。
あと今回のファームアップで画面の隅にでていた「32k」接続のアイコンが「PT」になりました。これか!公式アナウンスでの「画面の一部修正」ってのは。
あまり関係ないやと思っていたら、私のエアーエッジフォンAH=J3003Sのセンター接続画面が「ClubAirH"」から「AIREDGE」に変わっている・・・そうか、この画面はセンターからの制御だったのね。
2月16日にエアーエッジフォンの新しいファームウェア(Ver.2.00)がダウンロード開始となっていたのでさっそくとりかかる。
今回の目玉はやっぱり4X化、つまり32kbpsから128kbpsへの接続なのだ。
ファームアップ自体はいつもと同じ手順、照明がちかちかして一瞬「大丈夫だろうか」と心配になるにくい演出も変わらず。
で、ファームアップ後の状況なのだが、まずエアーエッジフォン端末単体での128k化には対応していないという公式コメント。確かにセンター接続のダイヤルアップも32kbps接続を示す#61のまま。
そこで128kbps#62に対応しているIIJmioのアクセスポイントを設定して接続してみると・・・お、つながった。画面もサクサク・・・ってもともとこの機種はCHTML程度のしょぼい画面しかだせないんだよね。あまり関係ないかも。
さらにWILLCOM側はセンター側で圧縮をかける「高速化サービス」を無料お試し提供中なので、この効果もあるのかも・・・・うーむ、やっぱり京ぽんでないと意味がないのかも。
PCとつなぐとやはり展開のスピードアップは感じられるように思える。
しかしスピード測定サイトではあまり芳しくない。エアーエッジ自体のコンセプトによるものなのか、それとも私の環境が悪いのか・・・・そういえば音声もちょっと切れ気味な環境だったなぁ・・。
あと今回のファームアップで画面の隅にでていた「32k」接続のアイコンが「PT」になりました。これか!公式アナウンスでの「画面の一部修正」ってのは。
2005,02,22 Tue 05:45
玄箱自宅サーバ計画
玄人指向の玄箱を手に入れたのでDebianLinuxを入れて、自宅サーバ化に取り組んでいます。
参考にしているサイトは以下のとおり。
玄箱HGハック
大阪てきとー日記
これらのサイトを参考に
・debian(sarge)の導入
・IMAPサーバの導入
・postfixの導入
・fetchmailの導入
・procmail、SpamAssassinの導入
・sambaサーバの導入
・LPDの導入
を行った。
特にIMAPは、ブロードバンド化+サーバ公開の時代になると必須な電子メールツールじゃないかと思う。
特に苦労はしなかったが、USBプリンタの設定とsambaの設定に苦労した。
昔ほどLinuxもプリンタやUSBの設定には苦労しないで良くなったのだなと感じたのは動いてからで、それまではさっぱり???であった。
コツはsyslogの確認と、なまじカスタマイズしないで、まずは先達のおこなったとおりに動かしてみること。特に後者は人生の教訓でもあるような気がする。
まだまだセキュリティ関係や、使いかってを整備しなければならないが、先達の知恵をお借りして今後も精進したいと思う。

参考にしているサイトは以下のとおり。
玄箱HGハック
大阪てきとー日記
これらのサイトを参考に
・debian(sarge)の導入
・IMAPサーバの導入
・postfixの導入
・fetchmailの導入
・procmail、SpamAssassinの導入
・sambaサーバの導入
・LPDの導入
を行った。
特にIMAPは、ブロードバンド化+サーバ公開の時代になると必須な電子メールツールじゃないかと思う。
特に苦労はしなかったが、USBプリンタの設定とsambaの設定に苦労した。
昔ほどLinuxもプリンタやUSBの設定には苦労しないで良くなったのだなと感じたのは動いてからで、それまではさっぱり???であった。
コツはsyslogの確認と、なまじカスタマイズしないで、まずは先達のおこなったとおりに動かしてみること。特に後者は人生の教訓でもあるような気がする。
まだまだセキュリティ関係や、使いかってを整備しなければならないが、先達の知恵をお借りして今後も精進したいと思う。

2005,02,20 Sun 07:50
FireFox1.0に脆弱性
gooITニュースから
長いアドレスが全部表示できない脆弱性。
まったく脆弱性がないブラウザというのはないのだろうなぁと思うような内容だが、緊急度が高い脆弱性を連発するブラウザよりはなんぼかましかと再認識する今日このごろ。
長いアドレスが全部表示できない脆弱性。
まったく脆弱性がないブラウザというのはないのだろうなぁと思うような内容だが、緊急度が高い脆弱性を連発するブラウザよりはなんぼかましかと再認識する今日このごろ。
2005,01,07 Fri 19:21
そろそろネットPCでもいいんじゃない?
山口学さんの「企業内PCの終焉?」を読んだ。
ネット端末のデモを4年前ほど前に見たとき、「これは使えそう」と直感的に思ったが、同時に「かなりの条件と管理ポリシーの検討が必要だな」と思った。
ネットPCは現在のPCの不安定要素、というよりはっきり言ってWindowsとアプリケーション群のことなのだが、これを中央サーバに任せてクライアントPCには基本機能のに搭載しネットワークを通じて必要なモジュールを中央サーバから呼び出して使うというのが基本コンセプトである。
OSのライセンスは当然使用端末数が必要なわけだし、クライアントPC側は普通のPCと同じように操作もカスタマイズも可能だ。
となると、当然のように中央サーバ側の安定運用は前提条件になるし、ネットワークの安定かつ高速な運用も絶対条件だ。さらにPCのコスト削減とセキュリティの確保を考えるのなら、社内だけでなく営業所や支所のような外部にもイントラネットを通じてネットPCの利用範囲を広げることも必要であるし、それに伴うセキュリティポリシーもどこからか持ってきたようなものでなく、実運用に即した機動的なものでなければならないだろう。
4年前にはまずネットワークと中央サーバの条件が技術的に難しいかなぁと思っていたが、今になってみると実現できる状況になったと思うし、セキュリティポリシーにしても、ネットPCの運用を設定していけば自然とできあがってしまう。地域内に税金つかって光ファイバのイントラネットを構築して、住民に開放もせずに使われていない自治体などではネットPCの導入は条件として悪くない。
あとは担当者の「やる気」の問題だが・・・・
ネット端末のデモを4年前ほど前に見たとき、「これは使えそう」と直感的に思ったが、同時に「かなりの条件と管理ポリシーの検討が必要だな」と思った。
ネットPCは現在のPCの不安定要素、というよりはっきり言ってWindowsとアプリケーション群のことなのだが、これを中央サーバに任せてクライアントPCには基本機能のに搭載しネットワークを通じて必要なモジュールを中央サーバから呼び出して使うというのが基本コンセプトである。
OSのライセンスは当然使用端末数が必要なわけだし、クライアントPC側は普通のPCと同じように操作もカスタマイズも可能だ。
となると、当然のように中央サーバ側の安定運用は前提条件になるし、ネットワークの安定かつ高速な運用も絶対条件だ。さらにPCのコスト削減とセキュリティの確保を考えるのなら、社内だけでなく営業所や支所のような外部にもイントラネットを通じてネットPCの利用範囲を広げることも必要であるし、それに伴うセキュリティポリシーもどこからか持ってきたようなものでなく、実運用に即した機動的なものでなければならないだろう。
4年前にはまずネットワークと中央サーバの条件が技術的に難しいかなぁと思っていたが、今になってみると実現できる状況になったと思うし、セキュリティポリシーにしても、ネットPCの運用を設定していけば自然とできあがってしまう。地域内に税金つかって光ファイバのイントラネットを構築して、住民に開放もせずに使われていない自治体などではネットPCの導入は条件として悪くない。
あとは担当者の「やる気」の問題だが・・・・
2005,01,05 Wed 06:52
長野県伊那市も大雪の元旦
あけましておめでとうございます。
年越しはこたつで寝てしまって過ごしてしまいました。
大晦日に降った雪は、比較的雪が少ないといわれる伊那でもごらんのとおり。

(我が家2階からの風景。北海道かと思わせます)
こんな時は家で暖かくインターネットで情報収集なんかがよろしいですな。
調べてみると長野県内の高速道路はいずれも事故通行止めでした。
年始の初詣などは道路の凍結などにも気をつけて、良い1年のスタートとしたいものです。
今年は地域情報化にも拍車をかけていきましょう。そのためには大勢の方の協力が不可欠です。またいろいろとお願いすることになろうかと思いますが、その節はよろしく!
年越しはこたつで寝てしまって過ごしてしまいました。
大晦日に降った雪は、比較的雪が少ないといわれる伊那でもごらんのとおり。

(我が家2階からの風景。北海道かと思わせます)
こんな時は家で暖かくインターネットで情報収集なんかがよろしいですな。
調べてみると長野県内の高速道路はいずれも事故通行止めでした。
年始の初詣などは道路の凍結などにも気をつけて、良い1年のスタートとしたいものです。
今年は地域情報化にも拍車をかけていきましょう。そのためには大勢の方の協力が不可欠です。またいろいろとお願いすることになろうかと思いますが、その節はよろしく!
2005,01,01 Sat 01:46
