WM56でWX310Jに着信させる
前回無事NECもワイヤレスモデムステーションWM56にウィルコムWX310Jを自営2版にて子機登録できました。
が、なぜか電話がかかってきても子機であるとWX310Jで鳴ることがありませんでした。
とりあえずは有線の9番IP電話発信(全国無料で電話できちゃいます)専用機となったわけですが、たまたま取り扱い説明書があったので読んでみたりネットを調べてみたり。
どうもナンバーディスプレイ機能が有効になっているとうまくいかない「場合がある」らしい。
背面のディップスイッチを8番にしてテストを1、2秒押すと、LINEランプが点滅する。
緑だとナンバーディスプレイが有効、赤だと無効。
で、現在を設定をみてみると緑だった。
ということで、再度1,2秒押すと今度は緑が点滅。
そこで5秒押すと点灯し設定完了となった。
これで携帯電話から電話をかけてみると、確かに着信するようになりましたとさ。
追記:
さらに説明書を読むと内線電話を呼び出す方法が。
現在WX310JはID番号93で登録してあるので、親機や子機から#3で呼び出しとなる。
・・・・今まで#93ってやっていて繋がらないと悩んでいた・・・・
さらに、電話発信に時間がかかる場合は番号のあとに#をつけると早くなりますと書いてある・・・ほんとだ、いくらか早くなるみたい・・・
・・・でもそれほどでも???
いずれにしても説明書はよく読んだ方が幸せになるということをちょっと思った一日でした。
が、なぜか電話がかかってきても子機であるとWX310Jで鳴ることがありませんでした。
とりあえずは有線の9番IP電話発信(全国無料で電話できちゃいます)専用機となったわけですが、たまたま取り扱い説明書があったので読んでみたりネットを調べてみたり。
どうもナンバーディスプレイ機能が有効になっているとうまくいかない「場合がある」らしい。
背面のディップスイッチを8番にしてテストを1、2秒押すと、LINEランプが点滅する。
緑だとナンバーディスプレイが有効、赤だと無効。
で、現在を設定をみてみると緑だった。
ということで、再度1,2秒押すと今度は緑が点滅。
そこで5秒押すと点灯し設定完了となった。
これで携帯電話から電話をかけてみると、確かに着信するようになりましたとさ。
追記:
さらに説明書を読むと内線電話を呼び出す方法が。
現在WX310JはID番号93で登録してあるので、親機や子機から#3で呼び出しとなる。
・・・・今まで#93ってやっていて繋がらないと悩んでいた・・・・
さらに、電話発信に時間がかかる場合は番号のあとに#をつけると早くなりますと書いてある・・・ほんとだ、いくらか早くなるみたい・・・
・・・でもそれほどでも???
いずれにしても説明書はよく読んだ方が幸せになるということをちょっと思った一日でした。
2006,06,18 Sun 23:09
WX310Jを自宅などでオフィスモード子機登録してみる
以前から愛用してきたウィルコムのPHS端末「J3003S」の電池の持ちが悪くなってきたことと、オフィスモード登録に問題が発生したこと、そろそろ新機種がこなれてきたことなど諸般の事情から、やはりウィルコムの日本無線PHS端末「WX310J]に機種変更しました。

今年の1月に同社WXシリーズのなかでは最後に発売された前機種と同様のストレート端末です。
ウィルコムの同時期の端末としては「京ぽん」の愛称で知られるWX310Kやモバイルフォンとして名高いWZERO3がありますが、私がとにかく日本無線のWX310Jを選んだのは子機登録(オフィスモード)を持っているからに他なりません。
問題は親機をどうするかですが、自宅にはNECのすでに生産終了TAである「WM56」、オフィスはNECのAPEXi(構内PHS仕様)があります。
まずはWM56ですが、登録はシリアルケーブルを接続してコマンドから登録作業をする方法と背面のディップスイッチを使う方法がありますが、断然後者のほうが簡単なのでディップスイッチをいじります。
内線番号は9xでxの部分がディップスイッチの番号になります。
あいていたのは83なのでディップスイッチを3番に。
リセットスイッチを5秒ほど押しているとLEDが変化して登録モードになったことを知らせてくれます。
あとはWX310Jを56#を押しながら電源オンし子機登録モードにしてから、PS番号(内線番号)は93で#,暗証番号は初期設定の0000で#、親機番号はとりあえず2で#で登録・・・のはずですが、失敗。
どうも暗証番号が違うらしいので、93##2#と暗証番号なしで実行したところ、登録完了がでました。
WM56には伊那有線を接続してありますので、さっそく謎の9番発信でIP電話子機です。
次にオフィスのAPEXですが、交換機をいじるので詳細は書けませんが、まずPS番号を交換機にふります。
次に論理番号をPS番号に登録します。
ここでは電池の裏に書いてある個体番号の登録が必要です。
次に暗証鍵を設定します。
最後に登録モードにはいり、書き込みモードにします。
WX310JはWM56と同様に56#を押しながら電源オンで登録モードへ。
PS番号は交換機にふったもの、暗証番号はなし、親機番号は1番をふれば、自宅とオフィスで切り替えができます。
と簡単に紹介しましたが、PHSのメリットはコードレスフォンの延長、つまり家庭でも屋外でも仕事場でも同一端末で受けかけができる当初の理想を私は今でも信じています。
近いうちに携帯電話でもこれと同様のことを実現しようとしていますが、ナノセル方式のPHSには省電力で安定した通話を実現できるメリットがありますので、もうしばらくPHSの理想を追い求めてみたいと考えています。

今年の1月に同社WXシリーズのなかでは最後に発売された前機種と同様のストレート端末です。
ウィルコムの同時期の端末としては「京ぽん」の愛称で知られるWX310Kやモバイルフォンとして名高いWZERO3がありますが、私がとにかく日本無線のWX310Jを選んだのは子機登録(オフィスモード)を持っているからに他なりません。
問題は親機をどうするかですが、自宅にはNECのすでに生産終了TAである「WM56」、オフィスはNECのAPEXi(構内PHS仕様)があります。
まずはWM56ですが、登録はシリアルケーブルを接続してコマンドから登録作業をする方法と背面のディップスイッチを使う方法がありますが、断然後者のほうが簡単なのでディップスイッチをいじります。
内線番号は9xでxの部分がディップスイッチの番号になります。
あいていたのは83なのでディップスイッチを3番に。
リセットスイッチを5秒ほど押しているとLEDが変化して登録モードになったことを知らせてくれます。
あとはWX310Jを56#を押しながら電源オンし子機登録モードにしてから、PS番号(内線番号)は93で#,暗証番号は初期設定の0000で#、親機番号はとりあえず2で#で登録・・・のはずですが、失敗。
どうも暗証番号が違うらしいので、93##2#と暗証番号なしで実行したところ、登録完了がでました。
WM56には伊那有線を接続してありますので、さっそく謎の9番発信でIP電話子機です。
次にオフィスのAPEXですが、交換機をいじるので詳細は書けませんが、まずPS番号を交換機にふります。
次に論理番号をPS番号に登録します。
ここでは電池の裏に書いてある個体番号の登録が必要です。
次に暗証鍵を設定します。
最後に登録モードにはいり、書き込みモードにします。
WX310JはWM56と同様に56#を押しながら電源オンで登録モードへ。
PS番号は交換機にふったもの、暗証番号はなし、親機番号は1番をふれば、自宅とオフィスで切り替えができます。
と簡単に紹介しましたが、PHSのメリットはコードレスフォンの延長、つまり家庭でも屋外でも仕事場でも同一端末で受けかけができる当初の理想を私は今でも信じています。
近いうちに携帯電話でもこれと同様のことを実現しようとしていますが、ナノセル方式のPHSには省電力で安定した通話を実現できるメリットがありますので、もうしばらくPHSの理想を追い求めてみたいと考えています。
2006,06,13 Tue 00:34
Edyを解剖(馬鹿実験)
先日入手したサークルKのEdyカードですが、非接触ICカードとはどんな構造か、どこまで小さくできるかを試したくなり、分解してみました。
とは言っても相手はプラスチックの板、分解用具は「はさみ」以上。
実はICカードの分解は初めてではなく(←かなり問題)、以前のとき透視装置によって隅にICチップがあって、そこからカードを周回するように誘電コイルというかアンテナがあることは判明していたので、おそらく同じだろうと周辺から削りはじめる。
結果。
上下部分は結構削っても大丈夫(といっても数ミリ)だったが、両側面は思ったより早くアンテナ部に到達。
到達したところで非接触ICカードとして認識されなくなりました。
考察
アンテナ部を損傷したために、電気的または電波的にトラブルが発生するようになった。
結論
削るのはやめたほうがいい。(当たり前)
##非接触ICカードももうちょっと小さくなると便利だと思ったんですけどね(泣

とは言っても相手はプラスチックの板、分解用具は「はさみ」以上。
実はICカードの分解は初めてではなく(←かなり問題)、以前のとき透視装置によって隅にICチップがあって、そこからカードを周回するように誘電コイルというかアンテナがあることは判明していたので、おそらく同じだろうと周辺から削りはじめる。
結果。
上下部分は結構削っても大丈夫(といっても数ミリ)だったが、両側面は思ったより早くアンテナ部に到達。
到達したところで非接触ICカードとして認識されなくなりました。
考察
アンテナ部を損傷したために、電気的または電波的にトラブルが発生するようになった。
結論
削るのはやめたほうがいい。(当たり前)
##非接触ICカードももうちょっと小さくなると便利だと思ったんですけどね(泣

2005,08,31 Wed 06:35
PSPハッピーハッキング!
6月になってPSPに新たな波が押し寄せている。
PSPといえばソニーの携帯型ゲーム機だが、実はマルチメディア端末としての能力には目を見張る物がある。
まず大画面で見やすい液晶、豊かなサウンド、アナログジョイスティック搭載といったゲーム機ならではの性能もさることながら、PCとのUSB接続、メモリースティックへの動画、写真、MP3ファイルの保存・再生、そして長時間のバッテリー駆動などなどの基本性能が高い。
子供向きゲーム機としてはここまで不必要ではないかと思わせるところが、ソニーのマーケティング能力の弱さでもあると思うのだが、PalmやPocketPC,ザウルスといったPDAでモバイルを指向してきた私としてはPSPはある意味「完成されたモバイル端末」と言っても過言ではないと思っている。
基本ソフトも良くできている。PS2やPSXなどにも搭載されているメニューシステムの操作性や、動画やゲームを途中からやめたりスタートできるレジューム、バッテリーを無駄に消費させないための工夫など随所にみられる。
が、良くできているということは裏を返せば拡張性が損なわれることとなることが多い。
PSPもいわゆる「自作ソフト」を禁止して、それによってカスタマイズを制限することで製品としてのバランスを保っているのだと思う。
実際、基本ソフトは当初自作ソフトが実行可能であったが、ある時期のアップデートを施したPSPからは実行できなくなっている。
ところが、ここ数日このアップデート済みのPSPでも自作ソフトが動作できるハッキング技術がインターネットで公開されている。
いわゆるバグや仕様の隙間をねらった技術で、まさしく「ハッキング」なのだ。
そして、そのハッキング済みのPSPに、エミュレータと呼ばれる自作ソフトをメモリースティックから動作させると、なつかしのファミコンやPCエンジンといったオールドゲームが動作するばかりでなく、十分実用に耐えうるだけのゲームとして再現される。
私も持っていたファミコンカセットからデータを抜き出してPSPで実験してみたが十分にゲームを堪能できた。
さらにこのエミュレータは、本来のファミコンにないレジュームや一時保存といった機能も持っている。
学生時代クリアできなかったファミコンの憎きあのソフトに再度チャレンジする時が来たようだ。
続き▽
PSPといえばソニーの携帯型ゲーム機だが、実はマルチメディア端末としての能力には目を見張る物がある。
まず大画面で見やすい液晶、豊かなサウンド、アナログジョイスティック搭載といったゲーム機ならではの性能もさることながら、PCとのUSB接続、メモリースティックへの動画、写真、MP3ファイルの保存・再生、そして長時間のバッテリー駆動などなどの基本性能が高い。
子供向きゲーム機としてはここまで不必要ではないかと思わせるところが、ソニーのマーケティング能力の弱さでもあると思うのだが、PalmやPocketPC,ザウルスといったPDAでモバイルを指向してきた私としてはPSPはある意味「完成されたモバイル端末」と言っても過言ではないと思っている。
基本ソフトも良くできている。PS2やPSXなどにも搭載されているメニューシステムの操作性や、動画やゲームを途中からやめたりスタートできるレジューム、バッテリーを無駄に消費させないための工夫など随所にみられる。
が、良くできているということは裏を返せば拡張性が損なわれることとなることが多い。
PSPもいわゆる「自作ソフト」を禁止して、それによってカスタマイズを制限することで製品としてのバランスを保っているのだと思う。
実際、基本ソフトは当初自作ソフトが実行可能であったが、ある時期のアップデートを施したPSPからは実行できなくなっている。
ところが、ここ数日このアップデート済みのPSPでも自作ソフトが動作できるハッキング技術がインターネットで公開されている。
いわゆるバグや仕様の隙間をねらった技術で、まさしく「ハッキング」なのだ。
そして、そのハッキング済みのPSPに、エミュレータと呼ばれる自作ソフトをメモリースティックから動作させると、なつかしのファミコンやPCエンジンといったオールドゲームが動作するばかりでなく、十分実用に耐えうるだけのゲームとして再現される。
私も持っていたファミコンカセットからデータを抜き出してPSPで実験してみたが十分にゲームを堪能できた。
さらにこのエミュレータは、本来のファミコンにないレジュームや一時保存といった機能も持っている。
学生時代クリアできなかったファミコンの憎きあのソフトに再度チャレンジする時が来たようだ。
続き▽
2005,06,23 Thu 23:49
PSPのファームアップ中
PSPのファームアップが発表されていたことから、初めてPSPでのネットワークアップデートを実行。
最初に「14Mの空き容量のあるメモリースティック」を要求されるが、なにしろ512Mもあるはず・・・・あら動画とかでぜんぜんあきないじゃん。
次に無線LAN接続・・・・「スイッチはいってないよ」と怒られる
・・・ホントだ。
やっとダウンロードに進んで、さあアップデート・・・と思ったら「ACアダプタを差し込んでね」と優しく諭される。
これだけ、注意されていればアップデートも失敗しないというもの。
某WILLCOMのAirEDGEPhoneのアップデートは、端末単体ではできないわUSB接続は不安定だわ、アップデート中はあやしい点滅をくりかえすしと心配つづきだったが、ここらへんはさすがソニー。あとはソニータイマーさえなんとかしてくれれば・・・
(注)ソニータイマーとはソニーの製品にデフォルトで内蔵されているといわれる伝説のタイマーのことである。一定時間がすぎると不思議と・・・・(爆)
と書いているうちに「アップデートが完了しました。○ボタンを押して再起動してくだい」というメッセージが。
「再起動」っていう無粋な単語が画竜点睛を欠きましたな。ソニーさん。
最初に「14Mの空き容量のあるメモリースティック」を要求されるが、なにしろ512Mもあるはず・・・・あら動画とかでぜんぜんあきないじゃん。
次に無線LAN接続・・・・「スイッチはいってないよ」と怒られる
・・・ホントだ。
やっとダウンロードに進んで、さあアップデート・・・と思ったら「ACアダプタを差し込んでね」と優しく諭される。
これだけ、注意されていればアップデートも失敗しないというもの。
某WILLCOMのAirEDGEPhoneのアップデートは、端末単体ではできないわUSB接続は不安定だわ、アップデート中はあやしい点滅をくりかえすしと心配つづきだったが、ここらへんはさすがソニー。あとはソニータイマーさえなんとかしてくれれば・・・
(注)ソニータイマーとはソニーの製品にデフォルトで内蔵されているといわれる伝説のタイマーのことである。一定時間がすぎると不思議と・・・・(爆)
と書いているうちに「アップデートが完了しました。○ボタンを押して再起動してくだい」というメッセージが。
「再起動」っていう無粋な単語が画竜点睛を欠きましたな。ソニーさん。
2005,03,29 Tue 23:04
