COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

父の日記念 青いパパ いやーんな講習会
地域情報ということで知り合いからの情報。
調べてみると青パパイヤってダイエットで注目されているですね。
しかし、なんで伊那の人ってのはあやしい食品が大好きなんでしょう。

ご興味ある方はぜひどーぞ。
--
どうやって食べればいいの?青パパイア調理講習・試食会(無料!)

いま、伊那谷の話題の中心、南大東島の青パパイア
クセになる食感。消化酵素パパインのびっくりする効き目。ミネラルたっぷりの体に良い食べ物。雑誌などでも紹介され注目されています。
でもこれってどうやって食べればいいの?そんな疑問に答えます。
青パパイヤ料理にはまった人たちが、自慢のレシピを公開します。

6月26日(土)午後6時から
伊那市駅前「いなっせ」5階調理実習室
参加自由 無料
青パパイアの効能についての簡単な説明
調理レシピの一部:簡単サラダ、ピリ辛きんぴら、青パパイアと手羽元肉のトマト煮、びっくり柔らか唐揚げ、青パパイアヨーグルトなど(予定)

プレゼンター 竹松康弘さん(南大東島村民を伊那祭に招く実行委事務局長)
お問い合わせ 
グリーンファーム 小林さん(74−5351)
青パパイアの会  井地さん(72−2650)
| 安江輝 | comments (0) | trackback (1) | - |
いなじんサーバのブログ仲間たち
NPOいなじんインターネットのブログにも仲間が増えてきました。
まずは有賀事務局長さんの「いなじん的日常」
有賀さんが日常感じたことを書いているそうですが、情報システムのエキスパートだけあって、某OSへの注文や、某団体への不満・・・いや、期待がひしひしと伝わってきます。
有賀さんはセキュリティ情報やちょっとしたTIPSをメーリングリストにも投稿してくれるので、とても助かっています。
これからもためになる「愚痴」をばんばんお願いしたいです!

今回デビューの「tako's気まぐれ日記」
知る人ぞ知る超有名人なtakoさんですが、他にもブログをいくつか持っているようで、きっといなじんブログにはそっちには書けないようなすごいことを書いてくれると期待しています。

いなじんブログは会員であれば誰でも無料で開くことができます。
希望者はご連絡ください。

増えてきたら統合ブログなんかもつくって、会員間交流をはかっていきたいと思っています。
| 安江輝 | comments (471) | trackback (465) | - |
ついに念願叶ってヘリの運転手に。
小さい頃の夢は「電車の運転手」でした。
ここんところの報道みているとならなくて良かった…と思わんでもありませんが。

いまの夢は空を飛ぶことですね。できれば自分で。
で、なりましたよ。ヘリの運転手

アメリカで免許をとって、ついに日本の空を飛ぶ日がやってくるとは…


という妄想を言ってみるテスト。

仕事場に関西から某民間機がやってきて、約1時間ほど駐機していた際に機長さんからいろいろとお話を聞かせていただきました。
大阪から伊那までは約1時間半。このフランス製ヘリは航続距離が300kmほどで、ちょうどこのあたりまでが無給油で往復できるぎりぎりなのだそうです。

マスコミとの契約があるそうで、最近では中越地震、JR尼崎線の事故などでも上空を飛んだそうです。

災害時にはスポット的に威力を発揮するヘリ。
これで防災意識の高い阪神方面の空からの支援が伊那地域は可能ということがわかりました。助かりますね。

| 安江輝 | comments (0) | trackback (17) | その他 |
インターネットの夜明け 配信開始
本格ドキュメンタリー「インターネットの夜明け(前編)」
がYahooJapanで配信開始となりました。
インターネット、ブロードバンドを指向される方、またはその歴史に興味がある
方にはとても興味のある内容となっていますので、ぜひご視聴ください。

http://yoake.yahoo.co.jp/

なお、7月1日から配信される後編には伊那のADSLのお話がでてきます。
監督の徳田淳さん曰く「好きな話」とのことですので、とても期待しています。
登場人物の映像にはぜんぜん自信がありませんが。
| 安江輝 | comments (576) | trackback (718) | - |
やっと素人が情報化を語れる時代が来た!
今まで情報化というと専門家の仕事で、素人には口出しできないような風潮があったように思う。
パソコンは半年毎に高速化・大容量化したものが発売されるし、ネットワークに関してはダイヤルアップからあれよあれよという間にADSL、光ファイバと飛躍的進化している。旧来の技術屋と呼ばれる人たちでさえついていくのにやっとなのに、ましてや素人がついていけるはずがないじゃないか・・・・

ところがこのところ、パソコンの性能も以前よりは変化がなくなってきたし、ブロードバンドも光ファイバだとか言っていても大多数の人は以前のとおりWeb検索に電子メールが主流だ。
ましてやOSの高性能化とIT教育のおかげで、多くの人が比較的簡単にインターネット接続や検索、文字の入力から印刷までもできるようになってきたのではないだろうか。
こういう状況になると、もはや地域情報化はネットワークインフラのような設備投資だけの話ではなく、医療や福祉・教育といった生活に密着した社会基盤の構築という、ネットワークの専門家では対応できない領域となってくる。

ところが、多くの素人の皆さんは未だに地域情報化は専門家に任せないとできないものと信じ込んでいる節がある。
確かに家を建てるのは大工の腕が必要だろう。しかし設計は大工である必要はないし、腕の良い設計士と呼ばれる人は建築技術だけでなく、デザインや居住環境までも取り入れる。それは一人でなくてもよくて、大勢で共同作業をすることでより良いものができあがる。

そして、大事なのはそこに住む人たちが何を求めているのかを、どれだけ吸収できるかという点。
そこには謙虚で技術にとらわれない素人の目線が不可欠だ。

| 安江輝 | comments (0) | trackback (39) | 地域情報化 |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
<<前  2025年07月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.922784秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ