COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

電子マネー対決 いーなちゃんカードvsエディvsスイカ
エディ、スイカについては以下の記事を参照いただくとして
参考URL<http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/coverstory/news/20050805org00m300150000c.html>

このし烈化する電子マネー市場に乗り込む伊那市の電子マネー「いーなちゃんカード」なわけだが、実はもう10年くらい前から始まっているICカード型電子マネーなのだ。使える店舗は伊那市内の小売店を中心に、公共機関・バスなど。
スイカやエディのエリアとはまったく違うので競合もなにもなかったわけだが、最近市内のチェーン店でもエディに対応した店舗がでてきたので、試しにエディを使ってみた。

電子マネーの使い勝手で重要になるのはカードへの入金方法である。
スイカはJR東日本の駅で、エディは対応店舗で、いーなちゃんカードも対応店舗での入金となる。
私のエディの場合は、フェリカ対応ICカードリーダを無料で入手できたのでパソコンから入金が可能になった点で他の2種類と便利さが違ってくる。
入金はクレジットカードから引き落とし(3千円から)と、イーバンク(千円)からとなる。私の場合はイーバンクの契約があるので少額から入金できるのはうれしかった。
PCからの入金手続きにはこれら以外にも専用ソフトとICカードリーダ、そしてインターネット環境(IE必須!)が必要となるので、便利ではあるが敷居は高い。

その点、いーなちゃんカードは1円からの店舗入金は可能であるし、他の2カードにはない「ポイントがつく」というメリットがある。
これは入金しても(なぜか)ポイントがつくし、店舗でも電子マネーや現金で商品を買ってもICカードにポイントがつくのだ。1ポイントは1円として使え、電子マネーとはシステムは別となるが店舗でも併用使用も可能。
使用できる小売店舗の種類の多さや長年の運用経験など、いーなちゃんカードは他の2種の電子マネーにはない魅力が多いと思うのだが、強いて言えば店舗の操作が田舎のおばあちゃんなどが使うとものすごく時間がかかって、電子マネー本来の「手軽さ」とはほど遠くなるところか。
もちろんおサイフケータイにも対応できないし。

システムというのは比較をすれば一長一短であるもので、どれが優秀とか比較することがいい場合と、TPOに併せて全部使えばいい場合ともあるのが地域を相手にした商売ではないかと思うこともある。
| 安江輝 | comments (152) | trackback (37) | 地域情報化 |
伊那ケーブルテレビ多チャンネル化へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20050720org00m300102000c.html

要はSKYパーフェクTVのCS放送を駒ヶ根のエコーシティと共同受信して、さらに課金できる仕組みを導入した・・・ってことでよかとですか。

当然いままでも伊那ケーブルは多チャンネルであったわけだが、すべてアナログで送出していたので課金もできないし、より多くのチャンネル送出ができない。
逆にいえば、無料放送が多いわけだし余計な機械はいらないしで視聴者にはまずまずだった。
これが、良くなると思われるかその逆かは「サービスの質」にかかっている。
サービスの質を「技術的にできる」だけで論じていてはISDNを普及させようと躍起になっていたNTTの二の舞を踏むことになるだろう。
| 安江輝 | comments (0) | trackback (x) | - |
ニッポンの挑戦インターネットの夜明け後編はじまる
7月1日はじまりましたよついに。
なにがって「ニッポンの挑戦インターネットの夜明け後編」ですよ。
http://yoake.yahoo.co.jp/part2/
前編はJUNETに始まり、日本のインターネットがどうやって始まったかを詳
細に描いていましたが、後編になると2000年前後の話ということでいろいろ
な要素が絡み合って、それを1話10分にまとめるものだから編集に苦労したの
ではないかというか、それよりもばっさり切っちゃったんじゃないという感じ。
そんな中で15話、16話で伊那市でのADSL実験の話がでてきますが、ここ
だけなぜか流れがゆっくりになるのですよ。
伊那有線元参事の中川さんの有線電話への思い入れや、16話最後で「いなじん」
の中村さんが学校で子供たちと一緒にいる絵なんて、前後のビジネスの話からは
ほど遠い・・・・。
これは私たちの「地域」への思い入れをおそらく監督にも感じてもらったもので、
ここにこそ「いなじん」の目指すひとつがあると信じています。
監督からも「個人的には、実は伊那の回(#15,16)がシリーズの中では一番好
きな回なんです」とコメントをいただいています。

なお、この話中にむさい変なおっさんがちょくちょくつっかえながら喋ってます
が、すごい絶不調で何度もNGを出して監督を困らせたのはここだけの話にして
ください。

この写真には動画にもでてくる実験中の写真。写っているのは若き日(といっても7年前)の浅見徹氏(現KDDI研究所所長)
| 安江輝 | comments (60) | trackback (25) | - |
公共投資として地域にITをやるべきこと、やらないほうがいいもの
地域イントラネット基盤整備事業という総務省のIT基盤構築事業がある。
自治体が整備するネットワーク、サーバ等に半分の補助金を交付してくれることもあって、全国の自治体がこの事業を使って役所や学校、公民館などに光ファイバをじゃぶじゃぶいれてくれている。

この事業をはじめて受けた4つの自治体のうちの一つは伊那市である。
この事業概要を初めて知らされたとき、当時の郵政省は本気でインターネットを地域住民に提供しているんだなと感じた。そのための端末の設置や地域に行政情報をシームレスに提供するための自治体施設間ネットワーク、子供たちがインターネットに接続できるための学校までのネットワーク構築、などがメニューだったのだ。

それが、どうして自治体職員が電子メールをやりとりするくらいにしか使っていない無駄な光ファイバの構築事業に成り下がってしまったのだろう。。。

思うに、事業全体のスキーム自体は今も変わっているのではない。ただ自治体、それも役所の人間に経済感覚、目的意識、活用能力、いずれも欠けているからではないだろうか。

情報化が遅れた田舎にITの基盤整備は必要である。
しかしそれを投資するということは、当然に決めておかなければならないことがある。
限られた人間だけが使うネットワークということであればそれも構わない。
しかし、それをネットワーク技術屋の理想論と人月換算で作り上げた積算だけを根拠に、限られた人間だけで決めることは止めてもらいたい。

参加する人がおおければ多いほど光ファイバのような大容量ネットワークも、多額の投資も必要となるのだ。田舎には田舎の、都会には都会のやり方がある。
インターネットだ、ユニバーサルサービスだとひとくくりにやれるほど問題は簡単ではない。
| 安江輝 | comments (151) | trackback (60) | 地域情報化 |
PSPハッピーハッキング!
6月になってPSPに新たな波が押し寄せている。
PSPといえばソニーの携帯型ゲーム機だが、実はマルチメディア端末としての能力には目を見張る物がある。
まず大画面で見やすい液晶、豊かなサウンド、アナログジョイスティック搭載といったゲーム機ならではの性能もさることながら、PCとのUSB接続、メモリースティックへの動画、写真、MP3ファイルの保存・再生、そして長時間のバッテリー駆動などなどの基本性能が高い。

子供向きゲーム機としてはここまで不必要ではないかと思わせるところが、ソニーのマーケティング能力の弱さでもあると思うのだが、PalmやPocketPC,ザウルスといったPDAでモバイルを指向してきた私としてはPSPはある意味「完成されたモバイル端末」と言っても過言ではないと思っている。

基本ソフトも良くできている。PS2やPSXなどにも搭載されているメニューシステムの操作性や、動画やゲームを途中からやめたりスタートできるレジューム、バッテリーを無駄に消費させないための工夫など随所にみられる。

が、良くできているということは裏を返せば拡張性が損なわれることとなることが多い。
PSPもいわゆる「自作ソフト」を禁止して、それによってカスタマイズを制限することで製品としてのバランスを保っているのだと思う。
実際、基本ソフトは当初自作ソフトが実行可能であったが、ある時期のアップデートを施したPSPからは実行できなくなっている。

ところが、ここ数日このアップデート済みのPSPでも自作ソフトが動作できるハッキング技術がインターネットで公開されている。
いわゆるバグや仕様の隙間をねらった技術で、まさしく「ハッキング」なのだ。

そして、そのハッキング済みのPSPに、エミュレータと呼ばれる自作ソフトをメモリースティックから動作させると、なつかしのファミコンやPCエンジンといったオールドゲームが動作するばかりでなく、十分実用に耐えうるだけのゲームとして再現される。

私も持っていたファミコンカセットからデータを抜き出してPSPで実験してみたが十分にゲームを堪能できた。
さらにこのエミュレータは、本来のファミコンにないレジュームや一時保存といった機能も持っている。

学生時代クリアできなかったファミコンの憎きあのソフトに再度チャレンジする時が来たようだ。

続き▽
| 安江輝 | comments (266) | trackback (31) | モバイル |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
<<前  2025年07月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.661265秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ