地上波デジタルやらCATVやらコミュニティFMやら
最近地元ケーブルテレビの東京波の画像が乱れがちになってきた。
と思ったらケーブルテレビさんによると、今まで実験でやってきたが元に戻したいったような説明が独自放送のところどころにでるようになった。
けど、視聴者にはなんのことだかわからないのが実際。
私も当事者ではないのでよくわからないのだが、ちょっと調べてみると地上波アナログ放送の再送信問題というのは、特にケーブルテレビさんにおいては全国いろいろと問題をかかえているようだ。
地元、特に視聴者の要望で阪神戦を見たいためとか、東京のキー局をみたいとかでがんばろうとするケーブルテレビと、地元テレビ放送局へ有料で配信しているキー局、それを管轄する総務省・・・・その中でいろいろとやりあっているというのが現状か。
参考
ところで国、というか総務省が最終的にアナログ放送を止めてまで進めようとしている地上波デジタル放送、これが再送信問題に決着をつけることになるかもしれないというのが最近の見方。光ネットへの再送信といったことへの対応によって、今までうやむやだった部分を明確にしようということだろうか。
となると、地方のケーブルテレビ局は阪神戦や東京キー局の再配信ができなくなる可能性があるわけで、以前から地上波デジタルを脅威と考えて、地上波デジタル対応の設備に切り替えているところが増えてきているようだ。でも、これってやはりタコが足食うような話で地方のケーブルテレビに過大な設備投資を強制させて経営を弱体化させるばかりか、視聴者にはわかりにくい無駄な投資と思われがちになる。
伊那市でも以前から検討されているコミュニティーFMにしてもそうだが、地元・地域の有利性を最大限に生かしていくことしか、地元密着型メディアやら情報基盤やらの存続の意味は、グローバルネットワークと技術革新の時代には残されていない。伊那市有線放送農協の半世紀の歴史やらを見直すと、技術の違いはあれど明かである。
国の動向や周辺がやっているからうちもと簡単に飛びつくのもある意味では必要なことはあるのだが、それを短期間に繰り返しているのでは所詮地方の無駄づかいと言われかねない。
「器つくって魂入れず」なマルチメディア・IT施設が多く存在する今日において、これらの地域型メディアにはぜひ、再度地域を見直してそれに似合った技術を適用することをおすすめしたい。
ところで同郷に素晴らしいblogを発信している方をみつけた。コメントも素晴らしいしwebデザインも秀逸。勝手にトラックバックをはらせていただくが、こういう方々をもっと地域メディアにアイデアやコンテンツを提供してもらうなど、協力してもらえる受け皿をつくってみてはいかがだろうか。
と思ったらケーブルテレビさんによると、今まで実験でやってきたが元に戻したいったような説明が独自放送のところどころにでるようになった。
けど、視聴者にはなんのことだかわからないのが実際。
私も当事者ではないのでよくわからないのだが、ちょっと調べてみると地上波アナログ放送の再送信問題というのは、特にケーブルテレビさんにおいては全国いろいろと問題をかかえているようだ。
地元、特に視聴者の要望で阪神戦を見たいためとか、東京のキー局をみたいとかでがんばろうとするケーブルテレビと、地元テレビ放送局へ有料で配信しているキー局、それを管轄する総務省・・・・その中でいろいろとやりあっているというのが現状か。
参考
ところで国、というか総務省が最終的にアナログ放送を止めてまで進めようとしている地上波デジタル放送、これが再送信問題に決着をつけることになるかもしれないというのが最近の見方。光ネットへの再送信といったことへの対応によって、今までうやむやだった部分を明確にしようということだろうか。
となると、地方のケーブルテレビ局は阪神戦や東京キー局の再配信ができなくなる可能性があるわけで、以前から地上波デジタルを脅威と考えて、地上波デジタル対応の設備に切り替えているところが増えてきているようだ。でも、これってやはりタコが足食うような話で地方のケーブルテレビに過大な設備投資を強制させて経営を弱体化させるばかりか、視聴者にはわかりにくい無駄な投資と思われがちになる。
伊那市でも以前から検討されているコミュニティーFMにしてもそうだが、地元・地域の有利性を最大限に生かしていくことしか、地元密着型メディアやら情報基盤やらの存続の意味は、グローバルネットワークと技術革新の時代には残されていない。伊那市有線放送農協の半世紀の歴史やらを見直すと、技術の違いはあれど明かである。
国の動向や周辺がやっているからうちもと簡単に飛びつくのもある意味では必要なことはあるのだが、それを短期間に繰り返しているのでは所詮地方の無駄づかいと言われかねない。
「器つくって魂入れず」なマルチメディア・IT施設が多く存在する今日において、これらの地域型メディアにはぜひ、再度地域を見直してそれに似合った技術を適用することをおすすめしたい。
ところで同郷に素晴らしいblogを発信している方をみつけた。コメントも素晴らしいしwebデザインも秀逸。勝手にトラックバックをはらせていただくが、こういう方々をもっと地域メディアにアイデアやコンテンツを提供してもらうなど、協力してもらえる受け皿をつくってみてはいかがだろうか。
2005,08,15 Mon 06:16
