COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

SUICAとEdyとい〜なちゃんカード
※この記事はいなじんインターネットメールマガジンに寄稿したものです

皆さんSUICAって知ってますか?西瓜(すいか)じゃないですよ。スイカです。
これはJR東日本の電子マネーでして、JR東日本の主に首都圏の改札で使えるものです。
東京へ行ったとき、特に新宿駅なんか自動券売機が結構混雑していていらいらすることありますよね。
SUICAがあって電子マネーが入っていれば、切符を買う必要はありません。
改札口でSUICAを「ぴ」、または薄い鞄ならそのまま近づけて「ぴ」で通過できちゃうんです。

電子マネーと言えば伊那市にも「い〜なちゃんカード」があります。実はSUICAも同じICカードによる電子マネーシステムでして、い〜なちゃんカードがお店の端末に挿入しないと読みとれない「接触型ICカード」であるのに対して、SUICAは接触させなくてもよい「非接触ICカード」になっています。
このため、SUICAは「すいすいと通過できるカード」として電子マネーが最も利用されている例として挙げられています。

では我が「い〜なちゃんカード」はどうでしょうか。
お店ではなかなか「すいすい」とは行きませんが、SUICAとの大きな違いとして「ポイントがつく」というのがあります。
100円で1ポイント、1ポイントは1円として使えます。どんな買い物でもカードを使えば全部1%割引というのは魅力でしょう?

実はポイントがつく電子マネーとしてはedyというシステムを利用したレンタルビデオのゲオがあります。
edyはゲオの他、市内ではサークルKやファミリードラッグなどでも採用されています。ゲオはモバイル会員になることでこのedyが利用している非接触ICカード「フェリカ」にポイントをつけることができます。

いずれにしてもSUICAはここらへんの駅では使えませんし、edyは魅力ある店舗ではありますがまだまだ少ない。そういう意味ではすでに10年近く運用が安定して続いている「い〜なちゃんカード」は技術よりも運用で先進的な電子マネーシステムであったと言えます。

次回はSUICAの動向について
| 安江輝 | comments (0) | trackback (74) | 地域情報化 |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前  2005年12月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.127951秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ