地域イントラネットの行方
中国地方で地域イントラネットの行方を心配している人がいる
全国の自治体が地域イントラネットをもっている時代になった。
政府は電子自治体を推進する基盤として地域イントラネットを構築した。
そのほかにもe-Japanによりいろいろな基盤を構築している。
しかし、それが住民サービスに直結しないのはなぜだろうか。
ITの恩恵はITを目的とした間接的なサービスではなく、ITをツールとした直接的な受益に意味がある。
結局は道具を目的と勘違いする人や、間接的にサービスをしたがる人が自治体に多いということなのだ。
全国の自治体が地域イントラネットをもっている時代になった。
政府は電子自治体を推進する基盤として地域イントラネットを構築した。
そのほかにもe-Japanによりいろいろな基盤を構築している。
しかし、それが住民サービスに直結しないのはなぜだろうか。
ITの恩恵はITを目的とした間接的なサービスではなく、ITをツールとした直接的な受益に意味がある。
結局は道具を目的と勘違いする人や、間接的にサービスをしたがる人が自治体に多いということなのだ。
2005,12,06 Tue 06:26
今日のnX-Station
長時間動作による耐久試験継続中。
約一ヶ月連続使用して、サーバ(WindowsXP)の再起動などによる運用停止を除けば問題なかったのだが、本日エラーがでた。
具体的にはブラウザでWebを閲覧中に、突然nX-Stationのファーム画面に切り替わり、英語で「サーバと接続できなくなったので、ちょっとしてから再度接続しなおしてくれ、データは保存されているよ」といった内容が表示。
すぐに再接続するも、同じ画面で停止。
しばらくして接続すると、今度は先ほどのブラウザ画面が帰ってきた。
サーバ側かネットワークになんらかのレスポンス異常でもあったのだろうか。
表示からは読み取ることができなかった。
約一ヶ月連続使用して、サーバ(WindowsXP)の再起動などによる運用停止を除けば問題なかったのだが、本日エラーがでた。
具体的にはブラウザでWebを閲覧中に、突然nX-Stationのファーム画面に切り替わり、英語で「サーバと接続できなくなったので、ちょっとしてから再度接続しなおしてくれ、データは保存されているよ」といった内容が表示。
すぐに再接続するも、同じ画面で停止。
しばらくして接続すると、今度は先ほどのブラウザ画面が帰ってきた。
サーバ側かネットワークになんらかのレスポンス異常でもあったのだろうか。
表示からは読み取ることができなかった。
2005,12,06 Tue 04:24
