COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

電子マネー対決 いーなちゃんカードvsエディvsスイカ
エディ、スイカについては以下の記事を参照いただくとして
参考URL<http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/coverstory/news/20050805org00m300150000c.html>

このし烈化する電子マネー市場に乗り込む伊那市の電子マネー「いーなちゃんカード」なわけだが、実はもう10年くらい前から始まっているICカード型電子マネーなのだ。使える店舗は伊那市内の小売店を中心に、公共機関・バスなど。
スイカやエディのエリアとはまったく違うので競合もなにもなかったわけだが、最近市内のチェーン店でもエディに対応した店舗がでてきたので、試しにエディを使ってみた。

電子マネーの使い勝手で重要になるのはカードへの入金方法である。
スイカはJR東日本の駅で、エディは対応店舗で、いーなちゃんカードも対応店舗での入金となる。
私のエディの場合は、フェリカ対応ICカードリーダを無料で入手できたのでパソコンから入金が可能になった点で他の2種類と便利さが違ってくる。
入金はクレジットカードから引き落とし(3千円から)と、イーバンク(千円)からとなる。私の場合はイーバンクの契約があるので少額から入金できるのはうれしかった。
PCからの入金手続きにはこれら以外にも専用ソフトとICカードリーダ、そしてインターネット環境(IE必須!)が必要となるので、便利ではあるが敷居は高い。

その点、いーなちゃんカードは1円からの店舗入金は可能であるし、他の2カードにはない「ポイントがつく」というメリットがある。
これは入金しても(なぜか)ポイントがつくし、店舗でも電子マネーや現金で商品を買ってもICカードにポイントがつくのだ。1ポイントは1円として使え、電子マネーとはシステムは別となるが店舗でも併用使用も可能。
使用できる小売店舗の種類の多さや長年の運用経験など、いーなちゃんカードは他の2種の電子マネーにはない魅力が多いと思うのだが、強いて言えば店舗の操作が田舎のおばあちゃんなどが使うとものすごく時間がかかって、電子マネー本来の「手軽さ」とはほど遠くなるところか。
もちろんおサイフケータイにも対応できないし。

システムというのは比較をすれば一長一短であるもので、どれが優秀とか比較することがいい場合と、TPOに併せて全部使えばいい場合ともあるのが地域を相手にした商売ではないかと思うこともある。
| 安江輝 | comments (152) | trackback (37) | 地域情報化 |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
<<前  2005年08月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.155087秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ