COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

SUICAとEdyとい〜なちゃんカード
※この記事はいなじんインターネットメールマガジンに寄稿したものです

皆さんSUICAって知ってますか?西瓜(すいか)じゃないですよ。スイカです。
これはJR東日本の電子マネーでして、JR東日本の主に首都圏の改札で使えるものです。
東京へ行ったとき、特に新宿駅なんか自動券売機が結構混雑していていらいらすることありますよね。
SUICAがあって電子マネーが入っていれば、切符を買う必要はありません。
改札口でSUICAを「ぴ」、または薄い鞄ならそのまま近づけて「ぴ」で通過できちゃうんです。

電子マネーと言えば伊那市にも「い〜なちゃんカード」があります。実はSUICAも同じICカードによる電子マネーシステムでして、い〜なちゃんカードがお店の端末に挿入しないと読みとれない「接触型ICカード」であるのに対して、SUICAは接触させなくてもよい「非接触ICカード」になっています。
このため、SUICAは「すいすいと通過できるカード」として電子マネーが最も利用されている例として挙げられています。

では我が「い〜なちゃんカード」はどうでしょうか。
お店ではなかなか「すいすい」とは行きませんが、SUICAとの大きな違いとして「ポイントがつく」というのがあります。
100円で1ポイント、1ポイントは1円として使えます。どんな買い物でもカードを使えば全部1%割引というのは魅力でしょう?

実はポイントがつく電子マネーとしてはedyというシステムを利用したレンタルビデオのゲオがあります。
edyはゲオの他、市内ではサークルKやファミリードラッグなどでも採用されています。ゲオはモバイル会員になることでこのedyが利用している非接触ICカード「フェリカ」にポイントをつけることができます。

いずれにしてもSUICAはここらへんの駅では使えませんし、edyは魅力ある店舗ではありますがまだまだ少ない。そういう意味ではすでに10年近く運用が安定して続いている「い〜なちゃんカード」は技術よりも運用で先進的な電子マネーシステムであったと言えます。

次回はSUICAの動向について
| 安江輝 | comments (0) | trackback (74) | 地域情報化 |
地域イントラネットの行方
中国地方で地域イントラネットの行方を心配している人がいる

全国の自治体が地域イントラネットをもっている時代になった。
政府は電子自治体を推進する基盤として地域イントラネットを構築した。
そのほかにもe-Japanによりいろいろな基盤を構築している。

しかし、それが住民サービスに直結しないのはなぜだろうか。
ITの恩恵はITを目的とした間接的なサービスではなく、ITをツールとした直接的な受益に意味がある。

結局は道具を目的と勘違いする人や、間接的にサービスをしたがる人が自治体に多いということなのだ。
| 安江輝 | comments (0) | trackback (79) | 地域情報化 |
今日のnX-Station
長時間動作による耐久試験継続中。
約一ヶ月連続使用して、サーバ(WindowsXP)の再起動などによる運用停止を除けば問題なかったのだが、本日エラーがでた。
具体的にはブラウザでWebを閲覧中に、突然nX-Stationのファーム画面に切り替わり、英語で「サーバと接続できなくなったので、ちょっとしてから再度接続しなおしてくれ、データは保存されているよ」といった内容が表示。
すぐに再接続するも、同じ画面で停止。
しばらくして接続すると、今度は先ほどのブラウザ画面が帰ってきた。
サーバ側かネットワークになんらかのレスポンス異常でもあったのだろうか。
表示からは読み取ることができなかった。
| 安江輝 | comments (0) | trackback (1) | 地域情報化 |
ASK深江さんとELSA川崎さんの来伊
先日、nX-Stationの開発および販売元であるASKの深江さんとELSAの川崎さんに、わざわざ伊那に来ていただきました。
私たちのテスト環境をみていただき、今後の動向やテスト方向について意見交換など。

もうすぐ動画を強化した製品も出してくるとのこと。
製品はLANケーブルで電源供給を行うため、ローカルネットワークでの使用に限られるが、ビデオ環境を強化したこととLANでの使用によって動画の再生に適しているとのことだった。

私たちとしてはより地域一体としての使用を、具体的な用途を示しながら今後もレビューしていくことを提案する。

例えばパソコンが使いたいがPCを買うのはちょっと、メンテナンスができない、アップデートってなに?といった、現在ブロードバンドを使用していない人たちにブロードバンドと一緒に提供してしまうとか。

さらにnX-Stationはコンソールからの制御や、特定アプリの起動なども設定可能なので、こういった機能を利用したサービスを標準添付して地域コミュニティーや安心安全を提供するということも考えられる。

いずれにしても、既存のベンダーやメーカーでは対応できないエリアになるので、今こそ地域コミュニティが重要になる時だと考える。
| 安江輝 | comments (134) | trackback (113) | 伊那実験 |
nX-Stationを使ってみての感想
以下に1週間ほど使用していの私的な感想
・とにかく静か
 ファンを搭載していないのでとにかく静か。

・音は問題なし
 本体にスピーカを持っていないので、外部スピーカやイヤフォンを使うことになるが音質には問題なく使用できる

・起動時間は比較的はやい
 本体起動10秒、ネットワーク接続10秒といったところ 最近のデジタル放送STBだってこのくらいかかる?

・WindowsXPの操作は問題なし
 細かな操作はマウスやキーボードの性能による、つまりThinクライアント自体に障害はない

・USBマウスも使えるものがある
 PS2端子のみ用意されているがPS2-USB変換タイプのマウスでも使えるものがあった。同様にワイヤレスマウスも使用できた。メーカーはサポート外としているので注意が必要

・省電力
付属のACアダプタは5V 2Aであるが、長時間使用していてもアダプタ、本体ともに発熱はない

・長時間使用しても問題なし
ほぼ電源を投入しっぱなしで使用しているが、停止はしていない

・動画には難あり
動画を再生するとコマ落ちする。同様に作業画面サイズを最大にしてウインドウをダイナミックに動かすなどすると、多少ぶれる感じがする。ゲームなどには向かない

・音楽再生は問題なし
ホスト側のコーディック次第でどのような音楽でも再生可能

・ネットワークはそれほど使用しない
ネットワークモニターをしていると、動作・操作時に送受信が行われている程度で普段はほとんどデータの送受信がない。また送受信が行われている時でも帯域はそれほど使用していないようだ。

そこで次回はADSLのネットワークで変則的だが使用してみたいと思う。

| 安江輝 | comments (256) | trackback (565) | - |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
<<前  2025年07月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.655783秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ