COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

玄箱にsmartsuite
sambaやらimapなメールサーバにしたおかげで、HDDの重要性が益々増したため、環境管理のためのsmartsuiteを導入。
玄人HGをハックしちゃうぞを参考にさせていただきました。感謝。

apt-getで簡単インストール、shファイルもviで作成してcronに登録。
が、temprature Cとかでて温度が検知していない様子。

先人の知恵を求めてぐぐってみると、smartctlでenableにする必要があるようだ。
smartctl -e /dev/hda1
で無事温度検知。

さすが長野県伊那市。常に37〜39度を室内でキープ。体温と同じですね。

| 安江輝 | comments (0) | trackback (9) | - |
玄箱が起動するのにtelnetできない!
その悪夢はセキュリティ対策をしていて起こった。
/var/log/syslogをみると、不定期ながらtelnetやsshでrootアクセスしようとしている台湾や中国の方々が散見される。
そこでとりあえずルータを使ってtelnetポートを閉じる。
しかし外からmewでメールみたいのでsshだけはあけておいて、外部からアクセスされるとまずいからIPアドレスでアクセス制限しようと/etc/hosts.allowと/etc/hosts.denyをいじる。
で再起動。。。
あら、再起動してこない・・・というかsshできない。
pingを試すと反応はある。
が、いつまで待ってもsshできない。そのうちpingの応答までなくなる。いわゆるパニック。
玄箱をみると赤い点滅5回。
電源を入れ直しても同じ繰り返し。最初pingは帰ってくるがtelnetができない。sshができない。

こりゃあhosts.sllowあたりをしくじったかなと思う。
こうなるとシリアル接続ができない玄箱のこと。仕方なく分解。HDDをPCにつけてknoppixをCDから起動、認識したHDDを開いてhosts.allowやhosts.denyを確認。問題はなさそうだけど一応今回の設定をコメントアウト。ところが書き込みできない。
どうやらknoppixで起動するとHDDは当初書き込み禁止になっているようだ。
対処方法をぐぐると、右クリックでマウント、書き込み可能にするとある。
できた。

玄箱を元に戻して起動・・・・できた。
が、LAN環境を元に戻すとまたもやエラー点滅5回。
LANケーブルをはずすとちゃんと起動してくる。なぜだ・・・syslogにも特に問題は記録されてないし。
とりあえず疲れたの寝る。

すると夢のなかで、「おまはんsmbを/etc/fstabに書いたんじゃないかい」と神様のお告げが。
そういえば近くの共有フォルダを起動時にマウントするよう設定を書いた覚えが・・・
はっと起きて/etc/fstabの該当部分をコメントアウト。
・・・・起動できた。

つまり分解してknoppix・・・なんてのはあまり意味がなかったトホホな話だったのだ。
まぁ今後とらぶったときに役にたつ経験だと思っておこう。
はぁ。助けてナース戦隊GOレンジャー・・・・

| 安江輝 | comments (101) | trackback (81) | 玄箱 |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
<<前  2005年02月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.25992秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ