玄箱自宅サーバ計画
玄人指向の玄箱を手に入れたのでDebianLinuxを入れて、自宅サーバ化に取り組んでいます。
参考にしているサイトは以下のとおり。
玄箱HGハック
大阪てきとー日記
これらのサイトを参考に
・debian(sarge)の導入
・IMAPサーバの導入
・postfixの導入
・fetchmailの導入
・procmail、SpamAssassinの導入
・sambaサーバの導入
・LPDの導入
を行った。
特にIMAPは、ブロードバンド化+サーバ公開の時代になると必須な電子メールツールじゃないかと思う。
特に苦労はしなかったが、USBプリンタの設定とsambaの設定に苦労した。
昔ほどLinuxもプリンタやUSBの設定には苦労しないで良くなったのだなと感じたのは動いてからで、それまではさっぱり???であった。
コツはsyslogの確認と、なまじカスタマイズしないで、まずは先達のおこなったとおりに動かしてみること。特に後者は人生の教訓でもあるような気がする。
まだまだセキュリティ関係や、使いかってを整備しなければならないが、先達の知恵をお借りして今後も精進したいと思う。

参考にしているサイトは以下のとおり。
玄箱HGハック
大阪てきとー日記
これらのサイトを参考に
・debian(sarge)の導入
・IMAPサーバの導入
・postfixの導入
・fetchmailの導入
・procmail、SpamAssassinの導入
・sambaサーバの導入
・LPDの導入
を行った。
特にIMAPは、ブロードバンド化+サーバ公開の時代になると必須な電子メールツールじゃないかと思う。
特に苦労はしなかったが、USBプリンタの設定とsambaの設定に苦労した。
昔ほどLinuxもプリンタやUSBの設定には苦労しないで良くなったのだなと感じたのは動いてからで、それまではさっぱり???であった。
コツはsyslogの確認と、なまじカスタマイズしないで、まずは先達のおこなったとおりに動かしてみること。特に後者は人生の教訓でもあるような気がする。
まだまだセキュリティ関係や、使いかってを整備しなければならないが、先達の知恵をお借りして今後も精進したいと思う。

2005,02,20 Sun 07:50
