権兵衛トンネルの期待と不安
昨年の10月になるが、権兵衛トンネルを見学させていただいた。

権兵衛トンネルは伊那と木曽福島を結ぶ、中央アルプス中央部唯一のトンネルとして平成17年秋頃に開通予定の高規格道路である。
トンネル開通前は国道361号線は林道を迂回していて普通車のすれ違いも困難な場所もあり、同区間は通過に1時間30分くらいかかっていたのがトンネルによって30分足らずに短縮される。また木曽を走る国道19号は冬場は迂回路がなく、一度事故がおこると長期間の通行止めになることもしばしばだった。
このために木曽と伊那の情報通信系NPOが「国道道路情報掲示板」を設置して、各国道のドライバーに利用してもらっているが、国道153号に比べて国道19号の交通状況はこれから冬場を迎えて毎日のように事故、スリップなどが起きていることがこの掲示板からもわかる。
権兵衛トンネル開通によって高速道路や国道153号を利用する大型トラックも増えるだろう。また産業、観光面の交流も活発になるだろうし、車で30分となれば医療サービスエリアも伊那と木曽は連携しやすくなる。
トンネルは高規格であると同時に無料となる予定である。となると事故やそれに伴う重大災害も予想される。今までとは違う救急救助、災害対応も検討しなければならないだろう。
こうした検討は最近始まったばかりである。
ところが、これらの交流、対応に必要な大容量・高速な情報通信網を整備しようという動きはあまり見られない。
新しいスキームには、それに対応する人的体制と、その体制を有機的なものとするための情報通信基盤は不可欠である。
道路などの目で見える基盤は整備を急ぎその次に組織や団体をつくる傾向が多いが、今までの延長ではなく新しい流れをつくる場合に、今までと同じような手段を適用するには時間も人的資源も少ないだろう。
すでにある組織、人的資源、文化的資源を有効に利用するための情報通信基盤は不可欠だと思うのだが、それは後から時間と金をかければ出来ると勘違いしている人がいるのだろう。

権兵衛トンネルは伊那と木曽福島を結ぶ、中央アルプス中央部唯一のトンネルとして平成17年秋頃に開通予定の高規格道路である。
トンネル開通前は国道361号線は林道を迂回していて普通車のすれ違いも困難な場所もあり、同区間は通過に1時間30分くらいかかっていたのがトンネルによって30分足らずに短縮される。また木曽を走る国道19号は冬場は迂回路がなく、一度事故がおこると長期間の通行止めになることもしばしばだった。
このために木曽と伊那の情報通信系NPOが「国道道路情報掲示板」を設置して、各国道のドライバーに利用してもらっているが、国道153号に比べて国道19号の交通状況はこれから冬場を迎えて毎日のように事故、スリップなどが起きていることがこの掲示板からもわかる。
権兵衛トンネル開通によって高速道路や国道153号を利用する大型トラックも増えるだろう。また産業、観光面の交流も活発になるだろうし、車で30分となれば医療サービスエリアも伊那と木曽は連携しやすくなる。
トンネルは高規格であると同時に無料となる予定である。となると事故やそれに伴う重大災害も予想される。今までとは違う救急救助、災害対応も検討しなければならないだろう。
こうした検討は最近始まったばかりである。
ところが、これらの交流、対応に必要な大容量・高速な情報通信網を整備しようという動きはあまり見られない。
新しいスキームには、それに対応する人的体制と、その体制を有機的なものとするための情報通信基盤は不可欠である。
道路などの目で見える基盤は整備を急ぎその次に組織や団体をつくる傾向が多いが、今までの延長ではなく新しい流れをつくる場合に、今までと同じような手段を適用するには時間も人的資源も少ないだろう。
すでにある組織、人的資源、文化的資源を有効に利用するための情報通信基盤は不可欠だと思うのだが、それは後から時間と金をかければ出来ると勘違いしている人がいるのだろう。
2004,12,22 Wed 02:02
