COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

更新
この書き込みは別に運用していたADSL日記から引用したものです。
これを書いてからはや1年。。。blogの力を借りて、もう一度日の目をみることになるとは。

--
ご無沙汰しております。
やっと年末になって、この日記を更新することができました。
そもそもは日本銅線活用研究会<metallic.gr.jp>のひとつからスタートしたのですよね。この日記。

思えば、今年もいろいろありました。
日本銅線活用研究会ということで運用していたxDSLのページと東京めたりっく通信非公式掲示板が閉鎖になったのもその一つです。
特に後者は利用者が多かっただけにちょっと厳しかったですね。
もとは別の方が始めた掲示板を引き継いだのがいつだったか。その頃の掲示板のサーバは実は東京めたりっく通信のNOCの中にありました。
そもそも東めたの当時の会長だった東條さんの意志というか信念みたいなものがあって、「ユーザー会みたいなものがあってもいいじゃないの」ということで、結局参加できなかった外野の私が管理人でやっちゃったわけです(笑)
ネットワークオペレータのK君の協力もあって、当時大手町にあったNOCのサーバの片隅ではじめた実験みたいなものでしたが、すぐにユーザーの熱意がすごいものだったことを感じることができたのを新鮮に覚えています。
私も当時「あやしい管理人」として結構好き勝手に書かせてもらいましたし、多くの方からいろいろと教わりました。そのことは今の伊那でのネットワーク構築の基本理念としてとても役に立っています。
閉鎖になったのは、研究会そのものの閉塞感というより、やはり「めたりっく」の名前が消えたことと、k君が個人的に守ってきてくれたボランティアにいつまでのすがることができなかったところにあります。
研究会の活動そのものは、未だIRCやメーリングリストでも続いていますし、おかげで長野や木曽や中国の様子(笑)やTTCの動向なんかも(大笑)よくわかりますし、伊那での会議室と称する市内の居酒屋や、応接室と称するスナックでの宴会も続いています。

そんなこんなで、そろそろあの頃書けなかった話も書いてもいいころかと思われる時期になってきました。
この日記で少しづつ、でもまだまだ各方面でがんばっている関係者に迷惑をかけない程度に書いていきたいと思っています。
| 安江輝 | comments (54) | trackback (7) | ブロードバンド |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
<<前  2004年12月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.148002秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ