COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

JANISさんの朝刊折り込み広告
長野県協同電算のISP「JANIS」さんが今朝の地元朝刊折り込み広告をいれてました。

見にくくてすみません

超格安ADSL月額1,575円というキャッチコピーにも目を引かれますが、私が注目したのは上の「お茶の間での老年夫婦の会話」といったイメージ。
ADSLの実験をやっていた頃、私もこれと全く同じような地域コミュニティの構築を目指していました。やっとこういうことを広告で書いても「犬が星をみるような夢のような話」と馬鹿にされない時代がきたかと感慨ですが・・・
最近では地域のユーザーが求めているものは別にあるのではないかと思うようになりました。

それでもJANISさんにせよ、同じように有線放送電話でADSLを提供しているInfovalleyさんにせよ、金額やセキュリティやグローバルIPアドレスサービスなど次々に夢を実現していってくれています。きっと私が今考えているような馬鹿みたいなことも数年後には実現してくれるのでしょうと期待してます。

しかし低速ADSLとはいえ、オールインワンで月額1575円でさらに長期割引やら3ヶ月間無料か・・・テレホーダイなんてサービスやSMAPの中居君が「はやいインターネットはISDN」なんて言ってCMしていたあの頃が懐かしいですね。
| 安江輝 | comments (20) | trackback (200) | ブロードバンド |
FireFox1.0.1日本語版インストール
FireFoxのセキュリティアップデート版をインストールした。
で起動すると、あらスタートページがデフォルトに戻っている。。。
そりゃないぜ火の鳥さんよ。

でも、デフォルトのグーグルにはこんなTIPSが・・・
「便利なキーボードショートカットをご存じですか? Ctrl + T で新しいタブを開けます。Ctrl + B でブックマークを、Ctrl + H で履歴を。そして、Ctrl + K で検索バーにジャンプできます。 もっと詳しく知りたい方は、 こちらの一覧をご覧ください。」

なるほど、どこかのOSみたく「スタートボタンをおせ!」といやになるほどバルーン表示で教えてくれるような機能は使わないのはいいなぁ・・・・あ、そういうことやると特許だとか言われて訴えられるのか。。いやな世の中だなぁ。
| 安江輝 | comments (1) | trackback (13) | ブロードバンド |
P2Pで疎外された男
有賀さんのblogによると、P2Pがこれからのインターネットのポイントとのこと。まったく同感である。
ホームページとBlogの違いがいい例だと思う。
blogのことを、ホームページの簡単な管理ができるもの、または掲示板が進化したものと説明する人がいるが、そういう面も否定できないけれど、トラックバックに見られろような相互性が向上したことによって、シームレスに情報を読み解くことができ、結果的に多くの情報から判断できることになる。
また掲示板は「2ちゃんねる」などもそうだが、災害がおきたりするとサーバに負荷がかかって「人大杉」になったりするが、blogではトラックバックによってある程度は他人の情報を収集することもできる。

このblogでも何度か取り上げているP2P地震情報システムは、接続時はサーバを必要としているが一度接続すると自立してネットワークを構成し、地震情報を素早く伝達する仕組みになっている。実際先日の北海道北部の地震では地震情報が数分かからずに配信されていたし、付属の伝言板では地元からの情報が続々と送られてきた。

ところで自立したネットワークな故に、接続しているとネットワークがいくつかに切り離されていくというバグがあったようだ。私も一晩中接続していたら、地震情報が流れてこないことがあった。接続ピアは確保されているのに・・・・は、これがネットワークの分離かと思った。
見た目には接続しているのに、村八分にあったような状態。
P2Pが確立してくると、そういう課題もやっぱりでてくるのだろうか・・・人のつきあいだもんね。
| 安江輝 | comments (290) | trackback (101) | ブロードバンド |
P2P地震情報バージョンアップ

某伝言板の情報によると、P2P地震情報が近々バージョンアップの予定の模様。
現在問題となっているオーバーフローの問題などの修正の他、仕様変更としてトリップなどもつけるとか。

先日の実証では失敗したとのことであるが、今日の北海道の地震でも速報性が実証され伝言板では地元からの情報が伝えられた。今後の更なるバージョンアップに期待!

| 安江輝 | comments (18) | trackback (75) | ブロードバンド |
松下のテレビモニターシステム
ワイヤレスモニターシステム KX-MS10がいよいよ12月10日から発売される
ネットワークカメラシステムを松下は吸収前の九州松下(ジョークみたいですな)の頃から発売していて、私も
自宅や病院でさまざまな用途で使用している。
このカメラのいいところは、カメラ自体にWWWサーバを持っていてブロードバンド回線に接続すればすぐにライブカメラや監視カメラとして使用できるところだ。
今でこそ同様な機能をもったカメラは各社からでているが、九州松下の1号機LX-HCM1はもう4年ほど前に発売され、現在のカメラ基本機能と今でも遜色はない。
その後のサポートやバージョンアップも続けられていて、カメラからレンズのパンチルト機能を省いた廉価バージョンや、無線LAN、防滴対応、ナイトモード、モーション感知、温度感知などのハードウェアの更新の他、ファームウェアの更新による機能増強と安定化、CGIの公開によるWebへの埋め込み方講座や、掲示板によるサポートまでさすが松下と思わせる。
しかし九州松下から松下本体への移行があっても続いているところをみるとよほど思い入れのある担当者がいるのか。
いずれにしてもこのカメラシリーズについては高い信頼を置いているのだが、今回のモニターシステムはカメラは既存品を使用して、今までパソコン(ブラウザ)でのモニターであった画面をビデオ出力のテレビ画面と、リモコンによるカメラ操作を実現したものだ。
すでにインターネット上では注文を受け付けているショップもあって、概ね6万円後半のようだ。
気になるのは従来のHCMシリーズとは別の部署で取り扱っているらしいというところだが、松下もホームセキュリティなどの視点で、本格的にブロードバンドを企業として取り組み始めたと好意的にみたい。

価格と性能のパフォーマンスは既に実証済みなので、あとは魅力あるサービスとともに如何に展開するかであるが、上記のサポートページをみると各社がADSL回線などを組み合わせて、銅製品によるサービスを始めているようである。

個人情報保護法施行も近づいて、いろいろなところに設置されるカメラについて賛否が分かれる議論もあるが、日本のいびつなブロードバンドの普及のキラーコンテンツとして、その人の趣味によっていろいろな使い方が可能なこの手の商品は今後も個人、法人に受け入れられていくと予想する。
| 安江輝 | comments (0) | trackback (26) | ブロードバンド |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
<<前  2025年07月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.640745秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ