しかしあれですな
ADSLがここまで高速化するとは思いませんでした。
東めたがサービス開始したときは1.5Mbps。
あの頃使っていたwestellのflexcapはCAP方式の1.5Mbpsなんですが、今の標準方式とはぜんぜんかけ離れているので、NTTでは使うことはできないし、1.5Mbpsなんて使う人すらいないでしょ(笑
実はflexcapを最初に使いましょって、当時の東京めたの小林社長に、長野市内の居酒屋かどこかで言った覚えがあるんですよ。
理由は安定性と到達距離。
当時はNTTのラインはとくにかく判らなくて、暗中模索。とにかく伊那でも11kmという到達距離という実証のあるものがいいということになって。1.5Mbpsは今では誰も振り向かないけれど、11kmは魅力的でしょう。
ちなみに安定性はピカイチで、今でも伊那では動いています。
すぐに不採用になったのは1ラック14枚しか入らないDSLAMの収容能力だったかな。なにしろNECのとかは100ユーザとか収容できましたからねぇ・・・高い所場代だったのでしょうねぇNTTの電話局。
東めたがサービス開始したときは1.5Mbps。
あの頃使っていたwestellのflexcapはCAP方式の1.5Mbpsなんですが、今の標準方式とはぜんぜんかけ離れているので、NTTでは使うことはできないし、1.5Mbpsなんて使う人すらいないでしょ(笑
実はflexcapを最初に使いましょって、当時の東京めたの小林社長に、長野市内の居酒屋かどこかで言った覚えがあるんですよ。
理由は安定性と到達距離。
当時はNTTのラインはとくにかく判らなくて、暗中模索。とにかく伊那でも11kmという到達距離という実証のあるものがいいということになって。1.5Mbpsは今では誰も振り向かないけれど、11kmは魅力的でしょう。
ちなみに安定性はピカイチで、今でも伊那では動いています。
すぐに不採用になったのは1ラック14枚しか入らないDSLAMの収容能力だったかな。なにしろNECのとかは100ユーザとか収容できましたからねぇ・・・高い所場代だったのでしょうねぇNTTの電話局。
2003,12,30 Tue 01:34
