COMMENTS
TRACBACK
    WM56でWX310Jに着信させる
  • (12/06)

有線放送電話とNTT
1997年当時、ADSLをやる予定はないとNTTが明言していたのは事実ですが、そのことで有線放送電話というシステムにもう一度脚光が浴びたのもやはり時代の趨勢というものでしょうか。
もともと有線放送電話システムのはじまりは、電電公社がサービスしきれない地方の地域同時放送システムであったわけですし、その後通信も技術的にできるようになり、インターネットが接続され地域限定では実質なくなり、技術的に可能なADSLによって地域高速通信網として活用できる・・・技術の高度差はあるにせよ、いつの世も革新のパターンは変わらないと思ったものです。
今、ブロードバンドはADSLから光ファイバーへと言われ始めていますが、今から5年前はISDNで光ファイバーへと多くの人が言っていたのを思い出します。
いずれ、技術的に光の有線放送電話システムというのも可能なのでしょうが、先人が残した電線や電柱、組織といった財産を簡単には切替えるわけにもいかないのが実際。おそらくさらに新たしい技術ステップと少しの時間が切替えには必要でしょう。
ADSLが起こしたショックは新しい技術というより、既存の設備やシステムに重畳できるというフレキシブルさに原因があるだけのことだったと思います。
| 安江輝 | comments (0) | trackback (0) | 地域情報化 |
住基ネットのこと
私のホームページには某長野県知事と肩を並べている写真がありますが、別にシンパというわけではありません。
たまたま知事就任直後にお会いする機会があって、「じゃあ僕も写真を」とお願いしたら、サービスの良い知事が隣に立ってくれた・・・くらいのもんです。ミーハーですね。
その知事が引き起こした住基ネットセキュリティに関する話題。そのことについていろいろと言われていますが、もし私が知事の立場だったとしても「ほんとにそれ(住基ネット)大丈夫?」と思ったことは確かです。
行政職員の立場から言えば「たいした情報なんて流れていないから大丈夫」なんていう人もいるかもしれませんが、そしたら住基システムそのものが「たいしたことない」になってしまうし、そもそもネットワークを構成する段階でセキュリティは大丈夫などと自信を持って言える人なんていないのではないでしょうか。
私だったらこういいますね。「システムは万全なんてことはありません。でも目的外使用されたら、それは厳罰をもって対処しますし、こんなに社会や家から出ることが出来ない人たちなどに便利なことがたくさんあるのです」
・・・・でも今のところないんだよなぁ。便利なこと。
ポジティブに話ができないから、住基ネットはネガティブに進んでいく・・・・当然と言えば当然か。
| 安江輝 | comments (0) | trackback (11) | 地域情報化 |

このページの先頭へ

SEARCH
CALENDAR
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前  2004年01月  次>>
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.283175秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ゲットネット...¥

Blogn Webring


このページの先頭へ