。゜。゜。゜。゜。いなじんインターネットメールマガジン。゜。゜。゜。゜ Vol.218       2006.11.22 http://www.inajin.gr.jp        〜〜〜〜 ただいまです〜〜\(^▽^)/! 〜〜〜〜   たった一言で救える混雑がある!?〜県下NPO提供道路情報提供掲示板 「Road110ドットコム」  情報募集中 ==============おしながき===============  □ 7軒目:たむら                  tako  ■ パソコン教育                   T-COOL  □ 物産祭り2006                 ELLE ==================================  □■ 7軒目:たむら                 tako   山越でとても満足感に浸ることができたため、ちょっと巡礼のモチ  ベーションが落ちかけてしまったが、しかし頑張って7軒目のターゲ  ット「たむら」に定めて、いざ出発!   ちょっと走ると、カーナビが「たむら」の近いことを教えてくれた。  しかし、カーナビが指し示す地点に近づいたのにうどん屋らしき建物  が見当たらない。  うーん。。。と思っていると、ふと目に入ったのが「うどん」の看板。     おー、これかぁ!   店前の駐車場には3台くらいしか置けそうになく、既に埋まってし  まっていたので仕方なく道を挟んだ反対側にある自動販売機の脇に駐  車して店内に入った。   店からは何人かの客が出てきて駐車場におかれていた車で去ってい  ったため、店内の客は我々だけとなった。  まずは様子を探りたいのに誰もいないとなると都合が悪いものである。  仕方なく奥のほうに入っていくと、体格の良いおばちゃんが  「今日はもうだし汁が終わっちゃったから醤油だけになるけど、いい  か?」と聞いてきた。   噂では、その炒り子ダシがとても美味しいとか。。。  しかし、醤油でも十分美味しいだろう、と期待してそれを4つ戴くこ  とにした。   すると、早速深いザルに入ったうどんを渡されたので、おぉ!と思  って釜の中に入れようとしたら「もう茹でてあるよ」との声。そりゃ  そうだ。素人に茹でられる程甘くはないはず。   で、そのうどんを丼にいれて生姜をおろして沿えて、葱を盛って醤  油を掛けてさぁ、いただきます!  うーん、何ともコシのどっしりとした、それでいて食感がとても軽快  で爽やか、加えて穀物の持つ微妙な香ばしさが食欲を更に描きたてな  がら喉をすり抜けていく感は何とも例え難い、至福の一時だった。   そして、感動しながらうどんを食べていると、ジャージ姿の地元女  子中学生らしき一団がおじちゃんに連れられて店に入ってきた。  どうも学校の運動部の顧問らしく、練習か試合の帰りのお昼に寄った  ような雰囲気。   そして、そのおじちゃんは店の奥にいた店主に向かって「おーい、  今日も若いの連れてきたから、美味しいの食べさせてやってくれー!」   何ともいえず心が和んだ一瞬であった。             ■□  □■ パソコン教育                 T-COOL   マイクロソフトのOS、WindowsVistaがいよいよ2007年1月30  日に登場します。それに合わせて新しいOfficeシステムも登場します。  いずれも5年とか4年ぶりのフルモデルチェンジです。   5年の歳月は、Windowsの基本的な操作方法にも若干の変化が現れ  ています。マイドキュメントという名前は、「ドキュメント」と変更  されるようです。  ウインドウのデザインも変更されています。Officeに至っては、十数  年ぶりに「リボン」という新しい操作方法が導入されます。   今まで、WindowsXPで操作方法を習得した人にとっては、最初は戸  惑いの連続になってしまうかもしれません。或いは、目的の操作方法  が分からなくなって、誰かに助けを求める必要が出てくるかもしれま  せん。  パソコンの教育もそれに対応しなければいけません。年を経るに従っ  て操作方法や呼び名が変わってくるパソコンOS。しかし、最初に1度  だけ習得した技術が後々、必ず役に立つものでなければなりません。  では、後々も役に立つ技術とは一体なんでしょう。   現在のパソコンは、アメリカゼロックス社の、パロアルト研究所で  作られた「ダイナブック」(東芝のダイナブックとは違います)をモ  デルにしています。  ダイナブックの中では、グラフィックディスプレーのなかで、マウス  のクリックだけでコンピュータに命令を下すことが出来、マウスをド  ラッグする事によって、オブジェクト(物事を仮想的に見立てた現象)  を変更することが出来ます。  そんな素晴らしいことが出来るという実感を是非とも味わってもらい  たい。そんなことが実はパソコン教育の原点ではないでしょうか?   ウインドウの部品の名前なんか覚えても無駄ですよ。だってメーカ  は次のOSを売り込むために、部品の名前なんか勝手に変えてしまう  ものですから。             ■□  □■ 物産祭り2006              ELLE   もうだいぶ経ってしまったが・・実は11月の第二週末は地元(実家  の山梨)の道の駅の物産祭りだった。  普段から20%もの手数料をガメている他に類を見ない直売所は、父  や伯母達からあまり評判良く無いのであるが、農産物が出来ても売る  場所が他に無いからと我慢しているのである。   物産祭りとは、一年に一度その直売所の広場などを全部開放し、農  産物の品評会をしたり(←またその産物をくじ引きであげたり)自家  製の農産物を持ち寄って安く売ったりして楽しむ、いわゆる「百姓の  収穫祭」なるものである(^o^)。  文字通り「田舎仕込み」の『味噌の蔵出し』もあるので、2日目には  首都圏からも大勢詰め掛ける。  おーーい、その味噌汁に入れた生しいたけ、ウチのだよ〜ん(笑)。   例年と違い、いつもなら我が家メインの林檎もスッカリ野生動物の  餌食となり、終いにはカラスまで突付いて落としたものだから、収穫  は殆んど無くなり、今年は出すものが無いなあ・・なんて弱気だった  父だが、土壇場に来てコンニャク芋などを掘り、出店する事となった。  最近は物好きな人がコンニャク玉を買って行ったりするのだ。   まあ生しいたけは少ないが乾燥椎茸もあるので良いだろう。  それに、クマも出て大騒ぎになった、「天然100%の蜂蜜」(だから時  間が経ったり少し寒いと白くなったり固まってしまう)も密かな自慢  である。   料理の得意な伯母は、手作りコンニャクや大根の甘酢漬け、などを  せっせと作り、一袋\300の廉価で売ったが、翌日は結婚式で出られず  我が家に託された。   今年は「違い年」のようで、実らない木が多いのか、伯母ん家産の  「柚子」がとても好評であった。一袋\200なのでドンドン売れた。  ※一つだけ許せないのは、その中にニセモノ(地元産で無い食材を他  から背負って来て売るヤツ)も居る事で、それを地元産と思われたく  無い事だ。(かつて中国産の落花生などを売り苦情が来た事もあるら  しいので)  傍観者はもっと糾弾してそんなヤツは締め出せば良いのに・・とは思  うが、そうすると「こじれる」問題があるらしい。田舎の人間関係は  これだから大変なのだね。   自家製の蜂蜜は、食パンに乗せて味見して貰ったら好評であったが、  少々割高なので飛ぶようには売れない。だって「混ぜ物が一切無い、  ホンモノ」で、貴重な天然だものね。  スーパーなどに売っている蜂蜜は、水あめで薄めてあるのが殆んどな  ので、固まったりしないが、ウチのは違う。出来るだけ多くの人に、  この「本物の味」を試して欲しいなあ・・。             ■□  ■■□■  ■□ □    編集部のひとこと     木枯らしが吹いて、だんだんと寒くなって来ました。もうすっか    り初冬ですね。    どうも皆さま、ご無沙汰ばかりしていてすみませんでした。    小薔薇はやっと実家からこの伊那へと戻って参りました。    実家の方は母が居なくなり父と頼りない弟との寂しい二人暮しと    なってしまったのでたまにはまた様子見に帰らねばならないかも    知れませんが、「かくも長き不在」はもう無いでありましょう。    今後はまたココをベースに頑張りマス。宜しくお願い致します。    今号からまたtakoさんの「四国うどん巡礼記」をリスタート    させて頂きます。なんだか四国へ行きたくなりますね〜。    立冬もいつやら過ぎて、もうこうです↓    小雪(しょうせつ)11月22日ごろ    冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始める頃。    関東・近畿地方では木枯らしが吹き始める頃。    気付けばもう年賀状の季節ですね。ああなんて時の流れって早い    んでしょう。寒さが増して風邪を引いている方も多いのではない    でしょうか??風邪予防には、やっぱり外から帰ったら「手洗い    +嗽」は必須です。皆様も十分にお気を付け下さい。これから、    徐々に寒くなります。皆さま御身体ご自愛下さいますように。        今夜は暖かい鍋でもしましょうか。。。      次回は来週、11月28(火)です、お楽しみにっ       皆様の情報が頼り。原稿お待ちしております。                          綾小路小薔薇  ■  ■□■  ■□ 情報をお寄せください  □       いなじんインターネットは、地域のみなさんからの情報を       お待ちしています。       美味しい情報、楽しい情報などお待ちしております。              情報の提供は、こちらからお願いします。        http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html              mailmag@inajin.gr.jp =================================      発行  特定非営利活動法人 いなじんインターネット          〒396−0011伊那市伊那部4726−2春日医院内        ご購読の停止及びメールアドレスの変更は、          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html        編集部へのお問い合わせ、ご意見・ご感想など          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html             mailmag@inajin.gr.jp    このメールマガジンは、大安の日にお届けしております。  尚、大安が土曜日曜、祝祭日と重なった場合、非常事態が起こった場合等  は、お休みとさせていただきます。あしからず。  。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆