。゜。゜。゜。゜。いなじんインターネットメールマガジン。゜。゜。゜。゜ Vol.217       2006.10.30 http://www.inajin.gr.jp    〜〜〜〜   そろそろ紅葉が楽しめそうですね    〜〜〜〜   たった一言で救える混雑がある!?〜県下NPO提供道路情報提供掲示板 「Road110ドットコム」  情報募集中 ==============おしながき===============  □ モバイルナンバーポータビリティー2        やすえっち  ■ パソコン教育 T-COOL     T-COOL  ==================================  □■ モバイルナンバーポータビリティー2   やすえっち   さて前回に引き続き、携帯のナンバーポータビリティについてです。  ソフトバンクの予想外発表もあって今のところ大盛況のようですが、肝  心のポータビリティについては受付停止になっているようです。   原因はどうやらシステムがオーバーしたことや、サービスが営業まで  定着していない状況で受け付けられないなどの理由によるようですが、  いずれにしても近年稀に見る注目された「変革」ではないでしょうか。   私もさっそくヤマダ電機伊那店を覗いてきましたが、ソフトバンクの  コーナーは新機種¥0の効果もあって、なかなかの人だかりでした。   もちろん賛否両論はありますが、私はこういった変革については否定  はしません。むしろ携帯電話やIP電話のような0A0電話番号と呼ばれ  る範囲まで広げてもいいんじゃないかとか考えてます。   世界中、どこへいってもワンナンバーで連絡がとれる・・・これこそ  IPに押されつつある電話業界の生き残る道ではないかと思うのですが。  政府の求めるユビキタスって、そういうことではないのですかねぇ・・                      ■□  □■ パソコン教育 T-COOL   いなじんの仕事をしていると、小中学校のパソコン教室のことを相談  されたりサポートしたりということもよくあります。(というか、かな  りたいへんな仕事なんです。)けど、昨今、必修科目を履修していない  とか、学校週休二日制とか、勉強を教える時間さえ無くなってしまい、  パソコンを教わる時間なんていくらもないんじゃないかと思えてくるこ  ともあります。     それでも、生徒たちは、将来のことも考えるとパソコンぐらいは使え  るようにならなきゃ、という風に考えている人が多いと言うことも聞き  ます。そんな声に答えられるようなパソコンの施設やソフトウエアを用  意しなければならないなと痛感することも有ります。     そんな中でたまたま、パソコンと教育に関したおもしろい記事が紹介  されています。内容は、ICT 教育推進プログラム協議会によるセミナー  の紹介なのですが、後半の「なまら重くね!?」という部分がたいへん  興味深い。   http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1027/config130.htm   (PC Watchのページ)   ついに15kgになってしまった高校生の鞄の教科書や参考書、辞書  を電子化してみたらもう少し軽くなるんじゃないかという意見です。   実際の教育と言うこととは少し離れているのですが、みんなが授業中  に自由にパソコンを使える環境を整えるには、小学校からのパソコンの  教育というものがやはり必要になるかと思います。  では、そうなるために必要な教育とはどんなものなのでしょうか?                   ■□  ■■□■  ■□ □    編集部のひとこと       前回、きのこ狩りにいって熊に襲われる話をかきましたが、      今週は人里・・・というより市街地で熊が出没!という      ニュースが入ってきました。      長谷のほうでは実際におばあさんが熊の被害にあったそう      ですが、動物王国で有名なムツゴロウさんいわく、「一度      おいしいものを味わってしまうと、もう山には帰らない」      んだそうです。      山の手入れをせず、飽食の時代でおいしいものを食べる      現代・・・そこへ現れた猛獣・・・なんだか怪獣映画の      ナレーションのようですが、これが現実なのです。       皆様の情報が頼り。原稿お待ちしております。                          やすえっち  ■  ■□■  ■□ 情報をお寄せください  □       いなじんインターネットは、地域のみなさんからの情報を       お待ちしています。       美味しい情報、楽しい情報などお待ちしております。              情報の提供は、こちらからお願いします。        http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html              mailmag@inajin.gr.jp =================================      発行  特定非営利活動法人 いなじんインターネット          〒396−0011伊那市伊那部4726−2春日医院内        ご購読の停止及びメールアドレスの変更は、          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html        編集部へのお問い合わせ、ご意見・ご感想など          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html             mailmag@inajin.gr.jp    このメールマガジンは、大安の日にお届けしております。  尚、大安が土曜日曜、祝祭日と重なった場合、非常事態が起こった場合等は、  お休みとさせていただきます。あしからず。  。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆