。゜。゜。゜。゜。いなじんインターネットメールマガジン。゜。゜。゜。゜ Vol.406       2011.09.29 http://www.inajin.gr.jp      〜〜〜〜がんばろう日本、がんばろう東北〜〜〜〜  たった一言で救える混雑がある!?〜県下NPO提供道路情報提供掲示板 「Road110ドットコム」  情報募集中 ==============おしながき===============  □ 地域に生きるということ              Roony-BIG  ■ 厚生年金、専業主婦が半分受給    …支払者とみなす                 ドナっち  □ RSウィルス大流行の兆し             ELLE ==================================  □■ 地域に生きるということ            Roony-BIG   今回はまず、2つの記事を紹介しましょう。高齢化が進んでいる山村  に生きる人々が、こんな風にがんばっているんだという事を取材したレ  ポートです。      http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/23090      http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/23439     (JPpressのページ)   限界集落とか、ダムに沈む集落とか、都会に比べたら生きることがこ  れほど大変な地域はないかもしれません。しかし、そこに生きている人  の姿は、返って颯爽(さっそう)としていて美しいかもしれません。な  ぜでしょう?  それは、生きるということが、単に息をしているということだけではな  く、人と人の間にあって役に立っていると言う意味の生きるという意味  で考えたときに解きほぐれてくるように思えます。   やはり人間、自分が人様の役に立っていると言う実感が、明日もがん  ばろうという糧になります。人から見ても、役に立つひとは、何がなん  でもそばにいてもらわないと困ります。人も集まって来て活気も出てく  ることでしょう。   そう考えていきますと、都会で生きることと、地域で生きることは実  は同じ事と思われてくるのです。都会でも人の役に立つ人こそが望まれ  ているわけです。そして、それを実感できるときに、自分の居場所が出  来たと感じるわけです。  人に役に立つ人になるには、都会でも地域でも同じくらい努力が必要で  しょう。どちらかが楽に道を究められるわけではないでしょう。   以前に私は記事の中で、田舎に暮らすことへのこだわりがどこからく  るのか考えたことがあります。もしかしたら、人に役に立つ人になるに  は、住み慣れた田舎の方が出来そうだと感じたからかもしれません。  田舎が都会に支えられのでもなく、都会が田舎から支えられるのでもな  く、そこにいる人が他の人を支えているだけなのですけどね。            ■□  □■ 厚生年金、専業主婦が半分受給     …支払者とみなす               ドナっち   厚生労働省は29日、サラリーマンや公務員世帯の専業主婦が、夫が  支払う厚生年金などの保険料の半分を払ったとみなし、夫が受け取る厚  生年金などの受給額の半分を妻の基礎年金に上乗せする仕組みに改める  方向で検討に入った。  同省は改革案を29日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部  会に示し、2012年の通常国会に関連法案を提出する考えだ。  サラリーマンや公務員世帯の専業主婦は、保険料を支払わないのに基礎  年金を受け取ることができる。この第3号被保険者制度には「専業主婦  優遇だ」という批判がある。3号の保険料は年金加入者全体で負担して  おり、3号の夫の保険料だけでなく、共働きや単身者の分も主婦への年  金の原資になっているからだ。政府・与党が6月に決めた社会保障・税  一体改革成案でも見直しを求めている。  厚労省は見直しに向け、夫の保険料を増額したり、妻に保険料を求めた  りする案や、妻の基礎年金を減額する案を検討していた。しかし、理解  を得るのは困難だとみてこうした案は見送る一方、保険料支払いと年金  受給とを対応させる形をとるため、今回の改革を実施することにした。  最終更新:9月29日(木)13時56分  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110929-00000568-yom-pol +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   >夫が受け取る厚生年金などの受給額の半分を妻の基礎年金に    上乗せする仕組み・・   これはいったいどういうコトなんだろう??話がよく解らない。  一般サラリーマンと比べて、という意味なんだろうが・・そもそも、厚  生年金というものは、自営業者などの貰う国民年金などよりも3倍も多  いのである。そこにさらに上乗せすると??   平均受給額:国民年金5万3千円、厚生年金16万1千円   http://allabout.co.jp/gm/gc/12085/  ・このご時勢に??  ・この、東日本大震災で復興増税、だのと言っているイマ??  ・なんで( ̄д ̄)??  ・折角専業主婦を優遇したのに、また同レベルに戻す??  ・公務員なんて多すぎるから減らす必要があるというのに逆??  (※何故多過ぎると言えるかと言うと、合併に次ぐ合併、を続けている   のに、例えば土日は町営バスも走らないなど、郷里ではサービスの質   と量はど〜〜んどん、目に見えて悪くなる一方で、合併のメリットが   一般人には何も意味が無いというのがよく解るからである。要するに   公務員どもの保身のためだけ、なのだな・・と解るのだ。)  ・なんか、オカシイ気がするのは私だけなんだろうか( ̄д ̄)??            ■□  □■ RSウィルス大流行の兆し           ELLE   ★せき・接触、気付かぬうちに   冬から春にかけて流行しやすい呼吸器系の病気に「RSウイルス感染  症」がある。聞き慣れないが「かぜ」と似た症状で、大半の人が2歳に  なるまでに感染経験がある。鼻水が出て発熱し、重症の場合は肺炎も引  き起こす。特に乳児は重症化しやすく、生涯を通じて繰り返しかかるこ  とから、免疫力が低下した高齢者も注意が必要だ。(鶴加寿子) http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/doctor/feature/post_533.shtml  これは少し前の新聞ですが、この秋に大流行の兆し、とあります。   +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   最近、急に涼しくなったので、風邪気味な人も多いかと。   お気をつけ下さい(><)!!            ■□  ■■□■  ■□ □    編集部のひとこと     急に寒くなりました。しかも、私の職場がこれまたサーバー室の    お隣でヒジョーに寒いっっ(もう既に冬の格好です)。    誰かなんとかして〜〜(笑)と。    なんと・・もう9月が終わりますよ〜何と速い!!ビックリです。    9月には母の命日があるのですが・・バタバタしていて・・今年    はスッカリ忘れ(ごめんよ〜母)。ま、いいじゃん。存在をいつ までも忘れなければ、ね?あなたの超弩級なドジぶりを逸話にして 皆に聞かせておりますよ。    忘れようとしても忘れられませんけど色んな意味で(笑)。    いつもの様に風邪予防に、手洗い・嗽など徹底してご自愛下さい。    なにかニュースがありましたらお知らせ下さいませ。      次回は、来月10月5日(水)です、お楽しみに       皆様の情報が頼り。原稿お待ちしております。                        綾小路小薔薇  ■□■  ■□ 情報をお寄せください  □       いなじんインターネットは、地域のみなさんからの情報を       お待ちしています。       美味しい情報、楽しい情報などお待ちしております。              情報の提供は、こちらからお願いします。        http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html              mailmag@inajin.gr.jp =================================      発行  特定非営利活動法人 いなじんインターネット          〒396−0011伊那市中央4726−2春日医院内        ご購読の停止及びメールアドレスの変更は、          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html        編集部へのお問い合わせ、ご意見・ご感想など          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html             mailmag@inajin.gr.jp    このメールマガジンは、大安の日にお届けしております。  尚、大安が土曜日曜、祝祭日と重なった場合、非常事態が起こった場合等  は、お休みとさせていただきます。あしからず。  。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆