。゜。゜。゜。゜。いなじんインターネットメールマガジン。゜。゜。゜。゜ Vol.404       2011.09.07 http://www.inajin.gr.jp      〜〜〜〜がんばろう日本、がんばろう東北〜〜〜〜  たった一言で救える混雑がある!?〜県下NPO提供道路情報提供掲示板 「Road110ドットコム」  情報募集中 ==============おしながき===============  □ 認証局がハッキングされました           T-COOL  ■ 中国政府:尖閣諸島は「わが国領土。    日本は理性的になれ」               ドナっち  □ 79歳女性が1億円寄付              ELLE ==================================  □■ 認証局がハッキングされました          T-COOL   2011年8月の終わり頃からちょっと騒ぎになっていたことがありまし  て、それが題名の「認証局がハッキングされた」ということです。オラ  ンダのDigiNotar という認証局からGoogleのWeb サイトに対する偽の証  明書が発行され、ユーザがGoogleのサービスを受けようとする間に割り  込もうとする攻撃が行われているというのです。  http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1108/31/news017.html  (ITmediaのページ)   ここで証明書とか認証局と言う言葉が出てきました。これは例えば、  インターネットサービスを受けるためにパスワードを入力したり、自分  の住所を入力したりするときに、そのWeb サイトは本当にそのサービス  のサイトか、心配になることはありませんか?そのときのために、その  サイトが本物であることを証明します、というのが認証局です。   そして、認証局がそのWeb サイトに対して本物ですよという証に発行  するのが証明書です。  インターネットサイトにアクセスするときに、ユーザの元にはWeb サイ  トから証明書が送られてきます。この証明書自体はもしかしたら偽物か  もしれません。そこでユーザのパソコンはその証明書を発行した認証局  に本物かどうかを確かめに行きます。そこで認証局のお墨つきが得られ  れば、晴れてそのWeb サイトは本物だなと、安心してパスワードの入力  などが出来るわけです。  この認証のあとで暗号化のための鍵が取り交わされ、インターネット上  で秘密のやりとりが出来るしくみなのです。この暗号化キーも偽の認証  局から送られたとなれば、悪意のあるひとが傍受出来てしまうかもしれ  ません。  そこで、この怪しい証明書を発行した認証局からの認めを使ったインタ  ーネットアクセスが、出来なくするように、パソコンソフトの会社が対  応をしています。マイクロソフトからも緊急のアップデートとして、  KB2607712 という更新プログラムが入ってきました。また、FireFox な  ども認証局のデータのアップデートを行うようです。   オランダやイランなどの外国で起こっていることと安心してもいられ  ません。いつ身近なWeb サービスを攻撃してくるか分からないのがイン  ターネットなのです。            ■□  □■ 中国政府:尖閣諸島は「わが国領土。     日本は理性的になれ」             ドナっち   サーチナ 9月7日(水)12時42分配信   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000113-scn-cn   中国政府・外交部の姜瑜報道官は6日の記者会見で、「釣魚島(尖閣  諸島の中国側通称)は古来中国固有の領土であり、中国は争う余地のな  い主権を持っている。日本は理性的に対応してほしい」と述べた。  2010年9月7日に、中国の漁船が尖閣諸島付近で違法に操業し、退去を求  めた海上保安庁の巡視船2隻に自らの船をぶつける事件が発生した。事  件発生から1年が経過するということで記者から質問が出た。   姜報道官は「不幸な事件だった」と述べた上で、「この問題について、  私は中国政府の原則上の立場を改めて申し上げたい」として、尖閣諸島  は中国の固有の領土と主張した。   日本で発足した野田内閣については、「中国の指導者(温家宝首相)  が日本の新しい指導者に祝電を送った。野田首相は両国の戦略的互恵関  係を発展させるために力を尽くしたいとの考えを示した。われわれは、  (野田首相の言葉を)称賛した」などと述べた。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++  ◆解説◆  中国人が、日常会話で「原則」という言葉を使う場合には「原則と現実  を分けて考えてもよい」というニュアンスを含む場合もあるが、公式の  場で「原則」と言えば「妥協の余地はない大前提」をあらわすことが一  般的だ。  姜報道官が尖閣諸島について、自国領であるとの認識が自国政府の「原  則上の立場」と述べたことは、中国は同問題で「譲る気はまったくない」  ことを改めて表明したと解釈できる。(編集担当:如月隼人)  ■コメントより  > 理性的になれ  → おまえがいうな。  ■理性がない中国に理性的になれといわれても説得力ありません。   尖閣諸島は、日本固有の領土です!!  ■盗人猛々しい  ■中国が何もしなければ、問題を将来へ棚上げにすることもできるの   だが。   監視船の常駐をさせたり、刺激するばかりだ。  ■このババ好かん   とことん好かん  ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++   (漁船は)   >不幸な事件だった   ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \  ・・ワザとぶつかったクセに、よく言うよ〜大嘘つきめ(爆笑)!!  ・・まったく・・白々しい国だこと!!            ■□  □■ 79歳女性が1億円寄付            ELLE   79歳女性が1億円寄付「子供たちのために役立てて」   産経新聞 9月6日(火)17時40分配信  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110906-00000573-san-soci  地元の子供たちのために役立ててもらおうと、埼玉県蕨市の無職、佐野  千恵子さん(79)が6日、同市役所で頼高英雄市長に1億円を寄付し  た。  この日誕生日を迎えた佐野さん。「子供もおらず、死んだら誰もあげる  人がいない。住み慣れた地元の子供たちのために役立ててほしい」と、  夫の房二さん(80)とともに市役所を訪れ、小切手を頼高市長に手渡  した。   佐野さんは房二さんと二人暮らしで、寄付金は約30年間働いてコツ  コツと貯蓄してきたもの。小学校の頃、同級生の母親が当時貴重だった  本を学校に持ってきてくれたことが忘れられず、「いつか自分もこうい  うことがしたい」と思い続けていたという。佐野さんは平成21年にも  100万円を蕨市に寄付している。  頼高市長は「未来を担う子供たちのために使わせていただく」と述べた。  ****************************************************************  素晴らしいですね\(^◇^)/!!見上げたもの、とはこのこと。  私には到底まねが出来ません。1億もあったら強欲な私は絶対に他の事  (例えば豪邸など)に使ってしまうでしょう。  なんて、人間がデキているんでしょうか、この人は・・。  そしてなんと慈悲が深いんだ・・・マザー・テレサって日本にも居たん  だな。この人の「爪の垢」でも政治家(政治屋)は飲め( ̄д ̄)!!            ■□  ■■□■  ■□ □    編集部のひとこと     まったく酷い雨台風でした。数十人もの方が亡くなり、また同数    の行方不明者も・・ご冥福を祈り、お見舞いを申し上げます。     あちこちで大災害が起きるのは、地球の営みの所為、だけとは限    らないようですね。昨今は「太陽の動き」の影響も無いとは言え    ないようです。黒点の(増減する)周期も今まで大体11年〜12年    周期だったのが狂い始めているとか。何だか色々と怖いですね。    白露(はくろ)9月8日ごろ    野の草に露が宿って白く見え、秋の趣がひとしお感じられる頃。    ところで、24節気ではありませんが、急に朝晩は冷えるようにな    りました。クシャミや鼻水が、油断すると直ぐに出ます。風邪の    予防には、手洗い・嗽などいつものように徹底して下さいませ。    なにかニュースがありましたらお知らせくださいませ。      次回は、来週9月13日(火)です、お楽しみに       皆様の情報が頼り。原稿お待ちしております。                        綾小路小薔薇  ■□■  ■□ 情報をお寄せください  □       いなじんインターネットは、地域のみなさんからの情報を       お待ちしています。       美味しい情報、楽しい情報などお待ちしております。              情報の提供は、こちらからお願いします。        http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html              mailmag@inajin.gr.jp =================================      発行  特定非営利活動法人 いなじんインターネット          〒396−0011伊那市中央4726−2春日医院内        ご購読の停止及びメールアドレスの変更は、          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html        編集部へのお問い合わせ、ご意見・ご感想など          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html             mailmag@inajin.gr.jp    このメールマガジンは、大安の日にお届けしております。  尚、大安が土曜日曜、祝祭日と重なった場合、非常事態が起こった場合等  は、お休みとさせていただきます。あしからず。  。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆