。゜。゜。゜。゜。いなじんインターネットメールマガジン。゜。゜。゜。゜ Vol.198       2006.05.23 http://www.inajin.gr.jp     〜〜〜〜 爽やかな気持ちの良い季節となりましたね! 〜〜〜〜 たった一言で救える混雑がある!?〜県下NPO提供道路情報提供掲示板 「Road110ドットコム」  情報募集中 ==============おしながき===============  □ ネットワークの門番「UTM」            T-COOL  ■ 3軒目:長田                  tako  □ 『自家製しなちく』作り(たけのこ奮闘記)    ELLE ==================================  □■ ネットワークの門番「UTM」            T-COOL   そもそも、ローカルネットワークをインターネットに接続する場合は、  他のネットワークから内側のネットワークにアクセスできないように、  「ファイヤーウォール」という仕組みを備える事が以前から行われてい  ました。その機能とは、   1.ローカルネットワークから発信される信号は通過させる。   2.インターネットから発信される信号は通過させない。   3.インターネットからの信号でも、ローカルからの要求への     返答信号は通過させる。   という、私たちにも理解できるような単純なものでした。   ファイヤーウォールには、これも以前からある「ルータ」という機材  にその仕事を代行させることが多かったように思います。  それはインターネットへ発信される信号が、すべてルータを通るという  物理的な理由からと思われます。現在でも、町の電気屋さんで手に入る  「ブロードバンドルータ」という機材には最初からファイヤーウォール  の機能が搭載されています。インターネットの脅威からローカルネット  ワークを守るということは、今までも普通に行われていたわけです。   しかし、昨今のインターネットの脅威は、「外部から発信される信号」  によってのみ行われる訳でなくなったという変化がみられます。  たとえばコンピュータウイルスは、自分のパソコンを使って信号を発信  し、プロバイダから電子メールを取り寄せるという行為の際に感染する  可能性があります。ローカルネットワークからインターネットへの信号  を遮断できない以上、ファイヤーウォールを使ってコンピュータウイル  スを防ぐ手だてはありません。   そこで、各パソコンにアンチウイルスソフトをインストールするとい  う手間が発生するわけです。   しかし、メールを取り寄せるという行為の場合もすべての信号はルー  タを通過するわけですからルータにアンチウイルスの能力を付加させれ  ば良いわけです。これがUTMの考えの基礎になっているのです。実はこう  した考え方の製品は以前にもありました。 http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2001/10/29/gatelock.htm (インプレスワッチのページ)   次回は、現在のUTMはどのような機能を持っているのか詳しく見てみま  しょう。             ■□  □■  3軒目:長田                 tako   小縣家を出て車に乗り込み、次の目的地「長田」をセットし案内開始  を選択すると長田までの道のりを映し出す地図には、出発地と目的地が  並んで表示されていた。   案内に従って駐車場から道路に出てすぐの信号を右折し、10mも行か  ないうちに左折して駐車場に。。。  ということで、小縣家を出て30秒もしないうちに3軒目「長田」に到着。   駐車場では、長野ナンバーの車が珍しかったらしく、ちょうど昼食を  済ませて店を出てきたと思われるラフな格好のおっちゃん達に声を掛け  られた。  「長野(ナンバー)っていうと、松本かい?」  うーん、長野オリンピックよりも松本城の方が有名なのだろうか。。。  「何しにきたんだ?」  うーん、何て答えたらいいだろう。。。(^^;  「7時間掛かったんか、まぁ、そのくらいなら近いもんだ」  うーん、結構辛かったけどなぁ。。。     などと、いろいろ話も弾み、最後に  「じゃ、気をつけてなぁ」  と見送られて、いざ長田へ。。。(ちょっと違う?)   店内は一見大衆食堂といった雰囲気の、明るく広い店内にテーブル席  がたくさんありまんなか辺りにある小さな窓口(?)のようなところで  注文しお金を払い、テーブルで待っていると運ばれてくるシステムにな  っていた。   窓口の奥では、店のお兄さんが生地を足踏みしているのが見えた。   また、この店ではおでんなどの他にみかん(?)やイチゴなども売っ  ていて、とってもローカルな雰囲気を醸し出していたのが印象的だった。  ここでも注文は迷わず「冷やし」の小を4つ。。。しかし、これは勉強  不足だった。  このお店は釜揚げがうまいことで有名なようで、事実まわりのお客さん  はほとんどが釜揚げを食べていた。   いつもの体調だったら釜揚げを追加で頼んでいたかもしれないが、小  縣家を出る時点で既に結構お腹がいい具合になっていて、しかもまだ3  軒目となると、さすがに先を考えると勢い頼む気にならなかった。   しかし、出てきた冷やしも、なかなかのもので、付け汁(?)に付け  て食べる、いわゆる釜揚げ風の食べ方で食べるスタイルだった。   食べるスタイルも然ることながら、麺も釜揚げに合いそうな、さすが  ちょっと太目で固めのコシがとてもある麺がスルスルとお腹に入ってい  った。   我が家の子供たち(いずれも女の子)は、小学校低学年にしてホカ弁  1人前を軽く食べ切る胃袋を持っているのだが、さすがにもうダメの様  で、ここでも子供はほとんどを残しそれを食べることができた親達は、  顔を歪めながら喜んだのであった。                      (シリーズ継続中・続く)                                 ■□  □■ 『自家製しなちく』作り(たけのこ奮闘記)    ELLE   帰省した折に、実家の直ぐ裏の山からタケノコを掘って来て、庭先で  膨大な量を茹でた。  一緒に付いて行ったが私にはとうとう無理で、父が“背負子”一杯に担  いでくれたので、相当な量があったのだ。茹でたのを土産にし、さらに  欲張って生のも十本近く義母に届け、さらに我が家でも茹でに挑戦。   田舎ではきのこが採れる時期は食卓はきのこ料理で一杯、タケノコの  時期はタケノコ料理一色となる。  それを当然と思って食べていたのだが・・何度も出て来るとオットはも  う飽きるらしく段々箸が進まなくなって来る(^o^;)。   というわけで、今年は『自家製しなちく』作りに挑戦する事にした。  薄めに切って鍋に入れ、味付けはネットで調査したのを参項にゴマ油や  砂糖・醤油などで適当に。。。温かいうちは薄味でも良いが冷めると味  が強くなるので、あまりしょっぱくならないように・・と20分ほど煮詰  めると・・・あら不思議、自分でシナチクが作れたよ〜(☆_★)。   そこで近くの友人を呼ぶと喜んで来たので、同時にたけのこご飯を炊  き、その他に田舎から持参した母特製のタケノコ+わらび煮付け等を持  たせてやった。   その後、彼女は近くの実家にも寄ったらしく、滅多に他人の料理を食  べないお父さんが、作り立てのシナチクを喜んで美味い美味いと食べ、  半分置いて行くよう言ったのだという。。。うううう〜〜〜そんな事を  聞いたら嬉しくなっちゃったぜ。   また来年のタケノコの季節には『自家製しなちく』を頑張って作ろう  かな・・と思う。美味しかったのでラーメンに入れたいとオットは言っ  ていたのだが、いつの間にか消えてしまった(笑)。   自分だけなのだが、暫らく『手作りしなちく』ブームである(^^ゞ。                                  ■□        。。。。。。。。。☆☆☆。。。。。。。。。              編集部からのお知らせ   次回のメルマガは6月2日ですが、その次の6月8日号は、ついに、   とうとう、200号です!!記念に特集を載せたいと思います。           1.6月にまつわる思い出。         2.200という数字にまつわる思い出。         3.この季節に思い出すこと。     というタイトルで、原稿を大募集致します!!どうか皆さま、奮って   お寄せ下さいませ。     ※これらのタイトルに当て嵌まらない原稿でももちろん歓迎です。   宜しくお願い致します。            。。。。。。。。。☆☆☆。。。。。。。。。  ■■□■  ■□ □    編集部のひとこと     風の心地良い、ちょうど良い季節となりました。爽やかな陽気で、    お散歩にはピッタリです。雨勝ちだとついついサボりそうになって    しまいますが・・ハハハハ(^^ゞ。    今朝、田んぼの途中のあぜというか道路端に可愛い草花がたくさん    咲いて居たので少し摘んで来ました。    クローバーらしいピンク色ですが正式名が判らないでいたら・・・    調べたらどうやら「紫詰草」らしいですね↓    ピンク色が可愛らしいので、卓上に残る先日のオットの誕生日の名    残りのバラと合わせるととっても豪華になりました(*^.^*)。    http://www5a.biglobe.ne.jp/~glad/murasakitsumekusa.htm    最近、雨も降りますが風の異様に強い日がありますね。。。洗濯物    が飛んでやり直し、など・・まったくもう!と思ったり(涙)。    竜巻かいっっと思うくらい強い突風が吹いて驚嘆させられます。    コレも全部、異常気象の所為でしょうかね、やれやれ・・。    皆さまはお変わり無いでしょうか。くれぐれも御身体ご自愛下さい    ますように。それから万年不足で困っている零細編集部に暖かい愛    の手(原稿)お寄せ下さいますように・・・。      次回は来月、6月2日(金)です、お楽しみにっ       皆様の情報が頼り。原稿お待ちしております。                         綾小路小薔薇  ■            ■□■    ■□ 情報をお寄せください  □          いなじんインターネットは、地域のみなさんからの情報を       お待ちしています。       美味しい情報、楽しい情報などお待ちしております。              情報の提供は、こちらからお願いします。        http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html              mailmag@inajin.gr.jp            =================================      発行  特定非営利活動法人 いなじんインターネット          〒396−0011伊那市伊那部4726−2春日医院内             ご購読の停止及びメールアドレスの変更は、          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html        編集部へのお問い合わせ、ご意見・ご感想など          http://www.inajin.gr.jp/mailmag/form.html                          mailmag@inajin.gr.jp    このメールマガジンは、大安の日にお届けしております。  尚、大安が土曜日曜、祝祭日と重なった場合は、お休みとさせていただき  ます。あしからず。  。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆。゜。★。゜。☆